パイロマンサーの基本2:サブクラス選択

戦術

マスター以上を目指すために基本となるビルドを紹介します。

ビルド最終形の一例と掲載している画像は、マスター以上で完走したビルドです。

解説できるビルドから随時更新しているので、ビルドによって準拠しているバージョンが異なります。バージョンは各ビルドの表記をご確認ください。

サブクラスの選択はラウンド8で発生します。ラウンド7までに手に入れたアイテムに応じて、相性の良いサブクラスアイテムを選択しましょう。

以下では、各サブクラスアイテムの簡単な紹介と、有力なビルドを紹介します。状況に応じてうまく使い分けることで、マスターには到達できるはずです。

紹介したビルドがすべてではなく、どのパターンにも当てはまらない時もあります。その時にどう対応するかが腕の見せ所です。アイテムのシナジーなどを考えながら、さまざまなビルドに挑戦してみてください。

なお、現在のところ、初期バッグは供物皿のほうが圧倒的に有利です供物皿をうまく扱うには慣れが必要ですが、パイロマンサーで強くなるためには供物皿を使えるかどうかで大きく変わります。積極的に供物皿に挑戦してみてください。

サブクラス1:フレンドリーな火(ファイアベンダー) ver0.9.35

フレンドリーな火は、ヒートが一定のスタックに到達した時にバフの獲得や効果ダメージを与えるサブクラスアイテムです。マナを消費してヒートを獲得する効果を利用してヒートのスタックを増やします。火炎アイテムで★を点灯させれば、使用速度が上がります。

選択の基準は、イバラのムチとマナ獲得アイテムがあるかどうかです。

素早くヒートを獲得し、効果ダメージとアイテムの加速によって戦います。スケーリングに時間が必要であり、シールドや吸血も基本的に利用できないため、速攻型は苦手です。マナ幸運、トゲを獲得するアイテムがそろうため、フルートさえあれば魔法のランプを発動しやすいという特徴があります。

<フレンドリーな火の基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

準備中

項目アイテム説明

相性の良い初期バッグ
たき火台
フレンドリーな火を火炎アイテムが囲むため、たき火台のバトル開始時効果も一緒に発動できる。

メイン武器
フレイムウィップ
トゲを消費しヒートを獲得する武器。
基本的に、トゲを獲得できるパイナップルか魔法のランプとセットで使う。これらが買えるまでは、イバラのムチで耐えることになる。野生のアミュレットがあれば遠距離武器にもトゲのダメージが入るので、イバラのムチでも勝ちながら進行しやすい。

サブ武器
黒曜のドラゴン
ヒートを一定数獲得する毎にダメージが増えるペット。同時に★にあるアイテムを確定クリティカルにするので、フレイムウィップのダメージを増やせる。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
フレイム
フレイムウィップの材料アイテム。フレンドリーな火を加速するためにも使う。
イバラのムチをいつでもクラフトできるように、最低でも2個は持って進行したい。
ブルーベリー
マナ獲得用のアイテム。マナオーブが1個あればマナは足りるので、その時はマナポーションのクラフトに使っても良い。
マナオーブがない場合、2個は欲しい。
イバラのムチ
フレイムウィップの材料アイテム。
パイナップルを買えるまでは、フレイムウィップにクラフトしない。
オイルランプ
命中率とダメージを補うためのアイテム。
フレイムウィップ自体はダメージがスケーリングしないので、持っているとダメージが伸びる。ただ、フレイムウィップはヒートの獲得でクールダウンを短縮してスケーリングするので、優先度は低め。
必須アイテムではない。
フルート
スタミナ回復用。
幸運とシールドの獲得により魔法のランプを発動できるようになるので、バナナから切り替えたい。
1個は欲しい。
マナオーブ
マナ獲得用。
ラウンド8までは買っても意味がないので、取り置きにするか見送る。
1個は必要。
ルビーエッグ
ルビーの幼竜の前提アイテム。
黒曜のドラゴンをクラフトするには最低でも3ラウンド必要であり、下手に買うと負ける原因になる。
ビルドが強い時やセールで出現した時に買いたい。
1個欲しい。
パイナップル
トゲ獲得用。
これを買ったら、すぐにフレイムウィップにクラフトしたい。
1個で充分。野生のアミュレットがある場合は、積極的に買い足して良い。
魔神のランプ
マナ獲得またはトゲ獲得用。
コストが高く、発動できないとコスト分の価値はない。ラウンド7までは、セールで出現した時以外は可能な限り買わない。ラウンド8以降でフルートがある場合は、積極的に買いたい。
1個は欲しい。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
不屈のヘルム
速攻型への対策アイテム。苦痛のヘルムの材料アイテムでもある。
立ち上がりの遅さはどうにもならないので、ダメージを抑える手段は必須。
1個は欲しい。
堕落のクリスタル
不屈のヘルムと暗黒のハートの材料アイテム。回復阻害をしたい場合に買う。
1個は欲しい。
マナポーション
輝ける王冠の発動用。体力50%未満で発動するので、無敵を発動できずに負けるという状況を避けるために使う。
1個は欲しい。
ドラゴンオーブ
効果自体にコスト分の価値はない。
黒曜のドラゴンをクラフトする場合のみ買う。
必須アイテムではない。
輝ける王冠
速攻型への対策アイテム。
立ち上がりの遅さはどうにもならないので、ダメージを抑える手段は必須。
1個は欲しい。
ハートの容器
フレンドリーな火が獲得するリジェネを有効活用するためのアイテム。暗黒のハートの材料アイテムでもある。
1個は欲しい。

効果的なスキル
スパイシーバナナ
スタミナ消費が激しいので、大きな回復が見込める。バナナによるヒート獲得も無駄にならない。
臭い立つ防壁
ニンニクをヒートで加速することで攻防両面を強化できる。ニンニクのシールド獲得を利用して、魔神のランプを発動できる。
ヒートのスタックが増えるまで耐えられるかが問題。
投資機会
フレイムウィップ以外にもバフを消費するアイテムが多く、体力最大値が増えやすい。
ラウンド4では効果を発動できないことが多く、選びにくいのが最大の欠点。
爆ぜる荊棘
トゲを獲得できる。バトル時間も長くなりやすいので、すべてのスタンを発動しやすい。
イバラのムチで戦えるラウンドが少し長くなるので、パイナップルを買うまでの余裕が増える。
武器エンチャント
フレイムウィップによるヒートの獲得が早くなる。
時間融解
ヒートを獲得しつつ、速攻型の対策に必要な不屈のヘルムや輝ける王冠の効果時間を延長できる。
ソラリス
ヒートの獲得が早くなる。このスキルを買った時は、太陽の鎧や太陽の盾を積極的にクラフトしたい。

効果的なバッジ
リーフバッジ
幸運の獲得でクリティカルが発生するようになる。ドングリの首飾りだけでなく、デバフ解除+強化獲得のニンジンも役に立つ。
レインボーバッジ
序盤は余計なアイテムの出現率を上げてしまうが、フレイムウィップさえ作れば高速で7バフを獲得してくれるようになる。
ドングリの首飾りやチーズが買えるとうれしい。
ストーンバッジ
必要なクラス固有アイテムはドラゴンオーブしかない。ドラゴンオーブもしばらく買わないので、余計なアイテムが出ない分、必要なアイテムを集めやすくなる。

効果的なアミュレット
活力のアミュレット
消費したトゲやマナを再獲得できるので、バフの獲得が少ない場合でも効果を発動しやすくなる。
野生のアミュレット
トゲを獲得しつつ、遠距離武器にもトゲのダメージが入るようになる。序盤に手に入ると非常に強力。
大食のアミュレット
チーズを買えるようになるのが最大の利点。チーズを大量に集めるだけでもビルドが成立する。

効果的な掘出物
古代の石:フレイム
10ヒートは簡単に達成できる。これが発動するだけでフレイムウィップのダメージがほぼ2倍になる。
古代の石:フリーズ
大量のヒートを獲得するビルドのため、フリーズの付与も早い。
古代の石:デス
石投げ袋で投げていれば、17秒後から疲労ダメージが一気に加速する。クリティカルによってダメージも2倍になるため、火力が大幅に上がる。
ジンジャーブレッド・
ジェリー
フレンドリーな火とマナを取り合ってしまうが、発動時の効果が強力。フレンドリーな火でも幸運を獲得できるがすぐに使い果たしてしまうので、ブルーベリーやフルートで幸運を継続して獲得できるようにしたい。
チェストナット君
ヒートの獲得が早くなる。中盤はフレンドリーな火の100効果ダメージで押し切れる場面も多いため、早めに買えるとうれしい。

サブクラス2:闇のランタン(アッシュブリンガー) ver1.0.6

闇のランタンは、バトル開始時に体力を50%失う代わりに、体力が0になるダメージを受けた瞬間に体力が50%の状態で復活し、一定時間無敵状態になるサブクラスアイテムです。復活時には、★を点灯させると効果ダメージを与え、♦を点灯させるとデバフを付与します。

選択の基準は、①ハンマー+ダガーを持っている、②プリズムソードを持っているのどちらかです。

ハンマー&ダガーはスタンで押し切る速攻型のビルドで、プリズムソードは大量のデバフを付与する耐久型のビルドです。

ハンマー&ダガーについては、スタンが発生しないとダメージが大幅に減るため、石のヘルムを始めとしたスタン耐性のあるアイテムが苦手です。また、スタミナ切れになってもダメージが減るため、盾も苦手です。

<闇のランタンの基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性の良い初期バッグ
供物皿
初期アイテムとしてダガーがある。
1強化を獲得できるため、武器が多いハンマー&ダガー構成と非常に相性が良い。

ダガー、革のブーツ、血のアミュレットなどの生成を狙える点も便利。

メイン武器
ハンマー
スタン効果でダガーを発動させて一気に大ダメージを叩き出す武器。

序盤はスタミナ管理が一番の問題。早目にバナナを2本買いたい。中盤からはヒーローポーションを買ってハイヒーローボーションをクラフトしていく。ヒーローポーションは2~3本が目安。

ハンマーのスタンを起点にダメージを出すビルドなので、最大限加速すること。

サブ武器
ダガー各種
スタミナ消費値0で、スタンが発生する度に追加攻撃を行う武器。ラウンド7までに2本は買っておきたい。最終的には4本以上欲しい。
クラフト先の優先度としては、ブラッディ>ヒート>ポイズン>ゴースト。最初のダガーは、ほぼ確定でヒートダガーにクラフトする。

ヒートダガーを強く使うためにも、ヒートの獲得方法は常に意識したい。ヒートが少ない時は、ヒートダガーを追加しないこと。

ゴーストダガーは、このビルドとのシナジーが低いマナオーブを必要とすることもあり、ほぼ作らない。

ラウンド7までの
キーアイテム
バナナ
ハイヒーローポーションの材料アイテム。ヒーローポーションを買ったら、すぐにクラフトして良い。
ハンマーのスタミナ消費値が高くすぐにスタミナ切れになるため、スタミナ回復方法がないとダメージが出ない。
2本は必要。
ブタちゃん貯金箱
ハンマーで叩き割って(クラフトして)、コインの山に変える。
これでゴールド面での有利が取れるので、出現したら全部買って全部割る。ハンマー&ダガーの強みは、序盤の金策でビルドに差を付ける点にあるので、ブタちゃんの寄りが悪いと厳しい展開になりやすい。

コインの山はコストが10Gなので、初期バッグが供物皿なら売らずに消費する選択もあり。
フレイム
ヒートダガーの材料アイテム。ヒートダガーの効果発動にも必要なので、しっかり集めながら進行したい。
ヒートダガーの数に応じて集める。
ヘルスポーション
序盤の耐久用アイテム。ヒーローポーションの連鎖発動にも使える。
疫毒のフラスコ
ポイズンダガーの材料アイテム。クラフトできるダガーがない時は、基本的に買わない。
革のブーツ
強化、幸運、シールド獲得と、どの効果も強力。
闇のランタンの効果でバトル開始時に体力が50%になるため、サブクラス選択後はバトル開始時に効果を発動できる。
フルート
スタミナ回復、幸運獲得、シールド獲得のどの効果が出ても無駄がない。
定価で買うのはラウンド5くらいまでで、それ以降は買わない。
ヒーローポーション
ハンマーを加速させるとバナナの回復では間に合わなくなるため、必要な時にスタミナを回復してくれる大切なポーション。スタミナ回復とともに強化も獲得できるので、ダメージ増加にもつながる。
2~3本が目安。バナナがあればすぐにクラフトしてハイヒーローポーションを作る。
血のアミュレット
ブラッディダガーの材料アイテム。
相手がトゲを少しスタックしているだけで大ダメージを受けてしまうこともあり、吸血による回復は必須。
ブラッディダガーのクラフトのために、ダガーをクラフトせずに残すことも重要。
2個は欲しい。

ラウンド8以降の
キーアイテム
堕落のクリスタル
苦痛のヘルムの材料アイテム。
このアイテム自体に7Gの価値はないので、不屈のヘルムがない場合は定価では買いにくい。
1個は欲しい。
不屈のヘルム
苦痛のヘルムの材料アイテム。
1個は欲しい。
苦痛のヘルム
回復する相手への対策アイテム。
スタミナをヒーローポーションで支えているため、相手に回復で耐久されるとスタミナ切れになってダメージが出なくなる。スタミナがある内に相手を倒すためにも、回復阻害は入れておきたい。
1個は欲しい。
ハイヒーローポーション
ダガーが増えるほど盾でスタミナを除去されるリスクが高まるので、しっかり作っておきたい。
バナナはすべてクラフトに使う。

効果的なスキル
(ラウンド3)
スパイシーバナナ
スタミナ消費が激しいため回復量も高い。
闇のランタンでバトル開始時に体力が半分になるので、回復が無駄になることがほとんどない。
ブタちゃんピニャータ
ハンマーで叩き割っても効果は発動するので、ブタちゃん貯金箱で大きな有利を得られる。
ナイフ・トゥ・ミーチュー
最有力のスキル。
ダガーを加速する上、ダメージ増加の効果もあるため大幅にビルドのパワーが上がる。
完走するにはこのスキルがないと厳しい。このスキルがないときは、10勝で途中抜けすることも考えたい。
爆ぜる荊棘
スタンによりダガーの追加攻撃を発動できる。
フォルトゥナのキス
ハンマーのスタン確率を上げられる。命中率に不安があるため、幸運を獲得できる点も良い。

効果的なスキル
(ラウンド3)
爆ぜる荊棘
スタンによりダガーの追加攻撃を発動できる。
フォルトゥナのキス
ハンマーのスタン確率を上げられる。命中率に不安があるため、幸運を獲得できる点も良い。
時間融解
ハンマーのスタン時間や不屈のヘルムの効果時間を延長できる。
ヒートダガーの効果発動に必要なヒートを獲得できる。

効果的なバッジ
リーフバッジ
幸運を獲得しつつ、クリティカルが発生するようになるため、大幅にダメージが上がる。
ドングリの首飾りはぜひ買いたい。
スカルバッジ
カードデッキが狙い目。炎トカゲのホロカードを買えば、スタン効果を持つルビーの火トカゲをクラフトできる。
ストーンバッジ
クラス固有アイテムが出現しなくなるため、キーアイテム(特にダガー)を買いやすくなる。
フレイムは初期バッグで生成して調達すれば充分足りる。

効果的なアミュレット
秘術のアミュレット
ヒーローポーションなどを再発動できる。
幸福のアミュレット
ハンマーのスタン時間や不屈のヘルムの効果時間を延長できる。ヒートの獲得もできる。

効果的な掘出物
パンプキン
スタン効果を持つ食べ物。ただし、クールダウンが長いので極端に相性が良いわけではない。
古代の石:フレイム
2本のダガーのダメージを増やすために使う。石入り袋はなくても良い。

※この解説はver0.9.30以前に作成したもので内容が古いです。ビルド自体はver1.0.6でも通用しますが、滅多に作れないため最新化できていません。

項目アイテム説明
メイン武器プリズムソード
暗黒アイテムで★を点灯させて、大量のデバフを押し付て戦う武器。
供物皿であれば、中盤以降でも4Gを消費して木の剣の生成を狙える。
サブ武器フェニックス
復活によって闇のランタンの復活時効果を発動できるペット。
キーアイテムブルーベリー
マナオーブ
堕落のクリスタル
苦痛のヘルム
堕落せし鎧
輝ける王冠
プリズムオーブ
効果的なスキル神の光も金次第
聖なる鎧、勇気の盾、プリズムオーブをセールで買える可能性が上がる。
効果的なバッジ特になし
効果的なアミュレット暗黒のアミュレット
暗黒属性があり、デバフの付与もできるので相性が良い。

※この解説はver0.9.30以前に作成したもので内容が古いです。記録用に残しています。

項目アイテム説明
メイン武器ホウキ
堅木を買えた時のメイン武器。堅木を買った後は、木の剣ホウキ、フライパンを買い足したい。
炎の杖にも移行できる。
炎の杖
ヒートとマナを消費してスケーリングする武器。ヒートは獲得しやすいので、マナをどう獲得するかが問題。
キーアイテムブルーベリー
マナを獲得できる食べ物。太陽の鎧のクラフト後は、マナ獲得の遅さが気になる。マナポーションにしたり、供物皿で消費したりすることも考えたい。
マナオーブ
重要アイテム。マナを獲得できるが、魔法の杖と月の盾のクラフト素材としての役割が大きい。月の盾が獲得するマナで基本的に足りるので、上記のアイテムのクラフト後は基本的に必要ない。
供物皿なら、7Gのアイテムを消費して生成を狙いたい。
オイルランプ
炎の杖の時は、バトル開始時にヒートを獲得するのに加えて、スケーリングの足しにもなる。
堅木の時はいらない。
ドラゴンオーブ
重要アイテム。炎の杖のクラフト素材。
堅木の時は、バトル開始時にヒートの条件を満たせば、クリティカルで一気に大ダメージを出せる。
太陽の鎧
炎の杖のスケーリングやドラゴンオーブのクリティカル発動に必要なヒートを獲得できる。ただし、太陽の鎧自体がヒートを消費してしまうので、マナの獲得が遅いと炎の杖がうまくスケーリングできなくなる。ヒートの獲得量を考えて太陽の鎧の加速を調整すること。
太陽の鎧にヒートを消費されないように、バトル開始時にマナを獲得できるようにしたい。
月の盾
重要アイテム。炎の杖のスケーリングに必要なマナを、バトル開始時に一気に獲得できる。
鋼鉄のアミュレットがある時は、シールド獲得量を増やすことで強化の獲得にもつながる。堅木がある時は、必ず堅木で★を点灯させる。
迅速のグローブ
武器の加速に使う。
ヒーローポーション
速攻型ビルドのおとも。堅木でコモン武器を積み込む時に欲しい。
炎の杖の時はいらない。
効果的なスキル堅木
鋼鉄のアミュレットと組み合わせると、コモンアイテムで★を点灯させた時に大量のシールドと強化を獲得できる。フレイムがコモンアイテムなので、★を点灯させやすい。
鋼鉄のアミュレットがないとダメージが出ないので注意。
神の光も金次第
聖なる鎧と勇気の盾をセールで買える可能性が上がる。プリズムオーブもセールの対象なので、バトル開始時にマナを獲得する方法のひとつとして使える。
炎の杖で太陽の鎧の★を点灯させれば神聖属性を追加
できるので、神の光も金次第の効果で大幅に加速できる。
魔法熟達
マナを獲得する方法のひとつとして使える。
ただし、太陽の鎧のコメントにも書いた通り、マナ獲得が遅いとヒートがなくなって炎の杖がスケーリングできない。
ラウンド4魔法の確定しているときに欲しい
効果的なバッジ特になし
効果的なアミュレット鋼鉄のアミュレット
シールドとともに強化を獲得できる攻防一体のアミュレット。強化を獲得するために、硬肌のポーションなども活用して、バトル開始時に大量のシールドを獲得できるようにしたい。
活力のアミュレット
炎の杖が消費したヒートとマナを再獲得できるので、炎の杖のスケーリングを伸ばせる。

サブクラス3:ドラゴンの寝床(スケイルウォーデン) ver1.0.5

ドラゴンの寝床は、追加のドラゴンエッグがショップで売られるようになり、ドラゴンエッグを★に置くことで1ラウンドでふ化できるサブクラスアイテムです。★にあるドラゴンが攻撃する度に体力を回復することもできます。また、バトル開始時に4種類のバフを獲得します。

選択の基準は、灼炎の剣を持っているかどうかです。暗黒のアミュレットがある場合は、より積極的に選択できます。炎の剣でも選択できますが、かなり厳しい進行になります。

大ダメージを出す超速攻型であり、下記のビルド最終形の一例だとDPSが200/秒を超えます。できる限り素早くヒートを獲得することを意識しましょう。

苦手とするアイテムの代表格としては、石のブーツが挙げられます。各種ドラゴンは遠距離と効果の両方の属性を持っているため、石のブーツひとつで大幅にダメージが下がります。また、灼炎の剣によるダメージ増加を取り除くカタナも苦手です。

なお、ドラゴンの寝床を買うときは、直接カバンに設置してください。保管ボックスに入れてしまうと、直後のリロールでドラゴンエッグの判定が発生しません(ドラゴンの寝床はカバンに入っていないと効果がないため)。

<ドラゴンの寝床の基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性が良い初期バッグ
供物皿
砥石、暗黒のアミュレット、ルビーエッグ、聖なる鎧などのキーアイテムを生成できる点が非常に強力。

序盤は基本的に、毎ラウンドぴったり7G分を消費できるように調整する。消費できるアイテムがない場合は、5G分を消費して砥石やヘルスポーションを狙うのもあり。
消費するゴールドが増えるほど余計なアイテムが生成されやすくなるので、余分なゴールドが出ないように調整するのが重要。

武器を多くもつビルドのため、1強化を獲得する点も相性が良い。

メイン武器
灼炎の剣
ヒートを一定数獲得する毎に、この武器と★にある武器のダメージを増やすメイン武器。速攻で大ダメージを出すために、バトルの早い段階でヒートを大量に獲得することを目指す。

★を点灯させるほど全体のダメージが増えるため、幼竜たちを積極的に★に置きたい。ドラゴンの寝床の★より灼炎の剣の★の点灯を優先する。

炎の剣からクラフトするほうが自然な進行になるが、可能であれば英雄のロングソードからクラフトしたい。

サブクラス選択までのサブ武器は、ホウキ、スピア、飢えたる剣、ヒートダガー、石と石入り袋など。スタミナ消費値が1.3に収まる範囲で構成して、速攻寄りで進行する。定価のバナナは買わないことを意識したい。

サブ武器
石と石入り袋
序盤のサブ武器でも特にオススメなので紹介。
速攻寄りの序盤において、スタミナ消費値0でシールド破壊もある強力な武器。初期バッグの供物皿だと強化1も乗るため非常に相性が良い。
全部売っても1Gの損失しか出ない点も良い。
フェニックス
スタミナ消費値0で、幼竜たちの2倍のDPSを持つ高ダメージのペット。ふ化を必要としないので、買ったラウンドからダメージを出してくれる。ラウンド8~10当たりの幼竜が少ない場面で攻撃力不足を補うのに活躍する。

6スロットも必要な上、攻撃時に自分にダメージが入るため買うのは1体だけ。
下手に買うと利敵行為になるので注意が必要。基本的に、ラウンド5以前は買わないほうが良い。

幼竜が3体くらいになったところで売るか、供物皿で消費して幼竜に切り替える。
幼竜たち

スタミナ消費値0を活かし、数の暴力でダメージを与えるペットたち。

基本的な幼竜たちの優先度は、ルビー>アメシスト=エメラルド>サファイア。
最低でもルビーが2体は欲しいが、3体までは優先度に関係なく出現したものから買う。選り好みしてドラゴンエッグを買わないままでいると、ダメージ不足で多くの相手に勝てなくなる。

なお、最終的には「ビルド最終形の一例」のように、ドラゴンの寝床を売るのもあり。
黒曜のドラゴン
パイロマンサー専用の攻撃力最強のドラゴン。ヒートを一定数獲得する毎にダメージが増えるため、灼炎の剣の効果と合わせて大幅にダメージを増やせる。
黒曜のドラゴンの有無でビルドのパワーがまったく違うので、必ずクラフトしたい。

2体を目標にして進行し、バトル開始時のヒート獲得量によっては3体目をクラフトしても良い。
黒曜のドラゴンが2体なら黒曜のドラゴン同士で★を点灯させる。1体または3体なら、1体だけ灼炎の剣で★を点灯させる。

ラウンド7までの
キーアイテム
フレイム
ヒート獲得手段かつ各種アイテムの材料アイテム。
たき火台なら毎ラウンド1個、供物皿ならアイテムを消費する度に最低1個生成できるので、集めること自体は難しくない。
むしろ、売る、供物皿で消費する、持っておくの判断が難しい。序盤のフレイムは材料アイテムとして重要なので、最低でも1個は常に持っておきたい。

クラフト候補は、炎の剣、灼炎の剣、ヒートダガー、ヒートスピア、ターボシェリー、太陽の鎧。
石炭のかたまり


燃える石炭
石炭のかたまりは、燃える石炭の材料アイテムとして買う。
燃える石炭は、バックパックに設置すると1スロット当たり2ヒートを獲得できるため、フレイムよりもヒート獲得効率が高い。

序盤においては、ゴールドに余裕があるときだけ定価で買う。基本的にはセールで買うか、供物皿が生成した時に採用する程度。
中盤以降は、もう少し積極的に買い足したい。
砥石
灼炎の剣の材料アイテム。
ラウンド1で砥石と木の剣を買えた時点で、このサブクラスを意識したい。出現率がどんどん低下するので、序盤はやや積極的にリロールしたい。

なお、炎の剣や灼炎の剣へのクラフトは、クラフトできるタイミングですぐにして良い。

必ず3個買う。
輝く殻
供物皿の初期アイテム。ラウンド1~2では勝敗を分けることもある大事なアイテム。シェリーの材料アイテムでもある。
ヘルスポーションを買えるかどうかはわからないので、必要に応じて供物皿で消費して良い。

基本的にセールで買う。ヘルポーションを持っている時は定価で買って良い。
癒やしのハーブ
ラウンド1~4当たりで活躍する耐久アイテム。4Gとコストは高いが、1スロットで場所を取らずに2リジェネを獲得できる点が便利。

定価で買うのは1個まで。
ヘルスポーション
シェリーの材料アイテム。
シェリーをクラフトしたらターボシェリーまでクラフトする。ターボシェリーは、序盤~中盤の耐久アイテムとして優秀。

最終的には超速攻型になるので、ターボシェリーはタイミングを見て売るか、供物皿で消費する。

ターボシェリーは加速する価値が高いので、状況によっては追加で1~2個買っても良い。
革のブーツ
速攻寄りの序盤において、1幸運、1強化、15シールドの獲得は非常に強力。攻防両面を支えてくれる。

最終的には超速攻型になるので、体力70%未満まで発動しないこのアイテムより、別のアイテムに切り替えたい。

定価で買うのは1個まで。
オイルランプ
バトル開始時にヒートを獲得できるアイテム。
序盤~中盤においては、ダメージ増加と命中率上昇も強力。

基本的には買っても1個だけだが、バトル開始時のヒート獲得量が少ない時は追加で買っても良い。
聖なる鎧
太陽の鎧の材料アイテム。
シールド量が多く、序盤の耐久アイテムとして申し分ない。12G+6スロットと買いにくい点はあるが、それを補って余りあるパワーを持っている。

1個だけ買う。
ルビーエッグ
ルビーの幼竜の前提アイテム。ドラゴンの寝床の★に置けば1ラウンドでふ化する。
ラウンド7で出現した時は取り置きする。ラウンド6で出現した時は、できる限り買いたい。ラウンド6で買うとラウンド8でふ化するので、ラウンド8からドラゴンの寝床による回復ができる。

ラウンド8以降の
キーアイテム
ドラゴンオーブ
黒曜のドラゴンの材料アイテム。
ヒートのスタックが15に到達しない状況で買うと、コスト分の活躍は到底見込めない。このため、ラウンド7までに定価で買える状況はまずない。焦って買わないように。

2~3個は欲しい。
不屈のヘルム
耐久力が低く打たれ弱いので、同じ速攻型への対策アイテムとして買う。
苦痛のヘルムの材料アイテムでもある。

定価で買うのは幼竜が4体になったくらいで良い。まずはダメージを伸ばすこと。
買うのは多くても2個まで。
堕落のクリスタル
苦痛のヘルムの材料アイテム。
武器に装着して使うが、このアイテム自体にコスト分の価値があるとは言い難い。

基本的には、セールで買うか、不屈のヘルムを持っている時に買いたい。
最終盤になると新たなアイテムを置くスロットがなくなりがちで、ソケットに装着できるアイテムとして買いやすくなる。
苦痛のヘルム
回復への対策アイテム。マナの獲得を阻害できるので、無敵への対策でもある。スケーリングはほとんどないビルドなので、回復や無敵で耐えられるのは避けたい。

コストが高いこともあり、招きネコの条件達成に使いやすい。

1個は欲しい。
太陽の鎧
バトル開始時のヒート獲得量を増やしてくれるアイテム。できる限り★はすべて点灯させる。

1個は欲しい。
招きネコ
幼竜たちはゴッドなので、まとめて加速できる。ドラゴンが3体になったあたりから買って良い。

2個は欲しい。

効果的なスキル
(ラウンド3)
大容量
幼竜たちが必要とするスロットが多いため、カバンをセールで買えるメリットが大きい。
加速できる数値も高いため、速攻型と相性が良い。ただし、加速するには空きスロットが必要なので、最終形に残すかは考えどころ。
サルでもわかる鍛冶
最有力のスキル。
砥石を入手できるため、場合によってはラウンド3で灼炎の剣をクラフトできる。クラフト武器のダメージ増加とスタミナ消費値を下げられる点も優秀。バナナを買わない進行のメリットが大きくなる。
すでに砥石が3個ある場合は、2本目の灼炎の剣のクラフトを目指すのもあり。
常炎
やや発動が遅いものの、ヒートを獲得する点がビルドの特性と合っている。
これがあればバナナなしでもスタミナに余裕が生まれる。砥石の引きが良ければ、2本目の灼炎の剣をクラフトするのもあり。

ラウンド8までに灼炎の剣+ライトセイバーの形になった場合は、燃えさかる旗印に移行するのもあり。
石塁
石+石入り袋があれば選択肢に入る。石塁自体は耐久型のスキルなので、中盤のつなぎ用として使い、タイミングを見て売るか、供物皿で消費する。

なお、ラウンド8までに鋼鉄のアミュレットを入手した場合は、フローズンフレイムに移行する。

効果的なスキル
(ラウンド10)
堅木
フレイムを多く持つので、★を点灯させやすい。
できれば、鋼鉄のアミュレットを持っている時に選びたい。
神の光も金次第
最有力のスキル。
太陽の鎧によって灼炎の剣、ルビーの幼竜、黒曜のドラゴンなどに神聖属性を追加できるので、このスキルで大幅に加速できる。
コストの高い招きネコをセールで買える確率が上がる点も良い。
輝ける王冠などをセールで買い、供物皿で消費して別のアイテムを生成するのもあり。
時間融解
1スロットで5ヒートも獲得できるため、ヒート獲得効率が非常に高いスキル。兜の効果時間延長にも使える。
全身防備
兜、鎧、靴を1個ずつ持つという条件を比較的達成しやすい。条件を達成すれば、耐久面のもろさがほぼ解消されるほど耐久性能が高い。
ソラリス
あらゆるヒート獲得時にヒートを追加獲得できるようになるため、ビルドの特性と合っている。太陽の鎧の発動時にシールドを獲得できるようになるため、やや耐久力も上がる。

効果的なバッジ
ストーンバッジ
クラス固有アイテムが出現しなくなる分、砥石を集めやすくなる。フレイムが出現しなくなるが、たき火台と供物皿で生成できるので大きな問題はない。
ドラゴンオーブも出現しなくなるので、ラウンド7あたりで売るか、供物皿で消費すること。

効果的なアミュレット
暗黒のアミュレット
ペットはすべて効果ダメージなので、攻撃がヒットするほどデバフを付与できる。灼炎の剣でダメージを底上げしているので、デバフの付与量も多い。序盤のダメージ源としても優秀なので積極的に集めいやすい。
ビルドに組み込むのであれば、2個以上欲しい。1個だとデバフ量が物足りない。
野生のアミュレット
ダメージの高い黒曜のドラゴンを追加で1回発動できる。ルビーエッグを発動させてヒートと反射を獲得するのも効果が高い。
序盤のダメージ源としても優秀。

効果的な掘出物
古代の石:フレイム
10ヒート到達時に★に置いた武器のダメージが増えるので、バトル開始時に発動してダメージを引き上げるために使う。9Gとコストは高いが、超速攻型のビルドとの相性は良い。
発動した時点で充分に役割は果たしているので、石入り袋はなくても良い。

サブクラス4:燃えさかる旗印(クルセイダー) ver1.0.5

燃えさかる旗印は、一定時間毎に相手からバフを除去しつつ、リジェネを獲得するサブクラスアイテムです。★にある神聖アイテムの発動時には一定確率で目くらましを付与できます。また、自分のバフの除去保護と相手のデバフの解除阻害の効果もあります。

選択の基準は、①ライトセイバーがある、②灼炎の剣(炎の剣)と聖なる鎧(太陽の鎧)がある、③シャベルがある、のどれかです。幸運のアミュレットがある場合は、より積極的に選択できます。

③の場合はギャンブル要素が大きく、ライトセイバーに早く切り替えられないと全敗する可能性もあります。

目くらまし付与によるライトセイバーのパワーを最大限に利用した速攻寄りのビルドです。

目くらましに強く依存したビルドなので、羊飼いの杖やタカのルーン(非武器に装着)などの目くらまし耐性があるアイテムや、堕落の鎧やコールドミラーなどの目くらましを返してくるアイテムが苦手です。また、幸運の獲得などで命中率を上げて目くらましに対抗してくるビルドも苦手としています。

<燃えさかる旗印の基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性の良い初期バッグ
供物皿
コストの高いキーアイテムが多いため、13Gを消費した時の当たりが多い。
ラウンド6からライトセイバーのレア度であるゴッドの生成判定があるため、ラウンド5からは積極的に13Gの消費を狙いたい。

メイン武器
ライトセイバー
目くらましのスタックでダメージが増える武器。燃えさかる旗印がリジェネを獲得するので、継続して目くらましを付与できる。ただし、バトル開始時に効果を発動することが重要なので、癒やしのハーブや聖なる鎧を利用してバトル開始時にリジェネを3以上確保したい。

目くらましの付与が攻防のカギになるので、太陽の鎧を活用して神聖アイテムを増やし、燃えさかる旗印を発動させることが重要。

序盤~中盤のメイン武器は、灼炎の剣かシャベル。灼炎の剣は太陽の鎧の効果で神聖属性を追加できるので、燃えさかる旗印による目くらまし付与ができる。他のサブクラスへの移行のしやすさも大きなメリット。
シャベルは金策と深掘りのスキルを狙えるが、燃えさかる旗印以外のサブクラスに移行しにくい。

サブ武器
灼炎の剣
序盤~中盤のメイン武器で、ライトセイバーを買ったらサブ武器として使い続ける。太陽の鎧で神聖を追加すれば、目くらまし付与に活躍する。
ライトセイバー
目くらましのスタックは重複しないが、単純にパワーが高いため灼炎の剣より強い。
スタミナ消費値が増えてさらに速攻寄りになるので、ヒーローポーションが欲しいところ。
ホーリースピア
無敵・シールド破壊・デバフ解除という強力な効果を持った武器。
効果が非常に強力であり、幅広い相手の対策アイテムになる。神聖アイテムが多いビルドなので、★も点灯させやすい。

クラフトが難しく自然に進行しつつ使える機会は少ないが、スピアを持っている時は強く意識したい。
石と石入り袋
供物皿なら1強化を獲得できるので、気軽に使えて強いサブ武器。
石入り袋はサンドバッグ卿の材料アイテムでもあるので無駄がない。
ルビーの幼竜
スタミナ消費値0でクールダウンが短いため、太陽の鎧で神聖属性を追加すれば燃えさかる旗印の発動に使えるペット。
黒曜のドラゴンの材料アイテムでもある。

反射を活用して、サンドバッグ卿が自分に付与する目くらましを相手に押し付けることも可能。
黒曜のドラゴン
ルビーの幼竜と同じく燃えさかる旗印の発動に使えるペット。

黒曜のドラゴンのクリティカルを最大限活用するためにも、ライトセイバーの目くらまし付与はバトル開始時に発動させたい。
フェニックス
ルビーの幼竜と同じく燃えさかる旗印の発動に使えるペット。
DPSが高いため、中盤のダメージ源になる。6スロットも使うため、タイミングを見てハートの容器や輝ける王冠などの神聖アイテムと交換したい。

ラウンド7までの
キーアイテム
フレイム
太陽の鎧の材料アイテム。
このビルドにおける重要性はやや低め。
癒やしのハーブ
バトル開始時にリジェネを獲得できるアクセサリー。序盤で2個買うかは進行次第。序盤の段階ではこのサブクラスを選択するかわからないので、無理に2個目を買わないこと。
供物皿なら生成で入手することもできる。

最終的には2個欲しい。
ひとつかみの砂
サンドバッグ卿の材料アイテム。燃えさかる旗印を強く意識した段階で買う。
輝く殻
シェリーの材料アイテム。
聖なる鎧の★を点灯できるので、バトル開始時のリジェネ獲得に利用できる。

ヘルスポーションか聖なる鎧を持っていれば、定価で買っても良い。
ヘルスポーション
シェリーの材料アイテム。
シェリーをクラフトしたらターボシェリーまでクラフトする。ターボシェリーは、序盤~中盤の耐久アイテムとして優秀。

ライトセイバーを買うまではダメージが低めなので、ある程度の耐久力が必要。ターボシェリーが活躍してくれる。

ターボシェリーは加速する価値が高いので、状況によっては追加で1~2個買っても良い。ブルーベリーとクラフトしてマナポーションにするのもあり。
ショップ会員カード
アイテムのレア度を上げてくれるため、ライトセイバーが早いラウンドで出現しやすくなる。バトルでは何の意味もないので、ビルドが弱い時に定価で買うのは難しいところ。

プラチナ会員カードの材料アイテムでもある。
プラチナ会員カードの反射を利用すれば、サンドバッグ卿が自分に付与する目くらましを相手に押し付けられる。
スラバート
ライト・スラバートの材料アイテム。
ライト・スラバートは強力だが、クラフトできる状況はかなり珍しいので、スラバートを定価で買うと進行に悪影響が出ることも。
イッツ・スライムタイム!を買った時は積極的に狙いたい。チビバートなら持ち続けても邪魔になりにくいので、2本目のライトセイバーを長めに待てる。
オイルランプ
太陽の鎧で神聖属性を追加できるアクセサリー。
序盤においては、ダメージ増加と命中率上昇の効果の価値が高い。
コストが高く耐久寄りのアイテムなので、耐久力が低い時には定価で買わないように。
ルビーエッグ
ルビーの幼竜の前提アイテム。
序盤においてはバトルでの価値が低いため、ビルドが弱い状態では定価で買いたくない。サンドバッグ卿をクラフトした状態で買うと強力に作用する。
聖なる鎧
太陽の鎧の材料アイテム。
単純に耐久性能が高いため、買えるなら早目に買いたい。
ラウンド8以降であれば、バトル開始時のリジェネ獲得と燃えさかる旗印の発動のために、2個目を追加で買うのもあり。
勇気の盾
太陽の盾の材料アイテム。
シールドの獲得量は少なめなので、月の盾ではなく太陽の盾をクラフトしたい。

ラウンド8以降の
キーアイテム
サンドバッグ卿
バトル開始時に自分と相手に3目くらましを付与するアクセサリー。反射を利用すれば、相手に6目くらましを押し付けることが可能。

ダメージ軽減の効果は余計だが、重複しないことを逆手にとって、目くらまし付与アイテムとして複数クラフトするのが効果的。
反射することで最大の効果を引き出せるので、プラチナ会員カードやルビーエッグを合わせて持ちたい。
プラチナ会員カード
サンドバッグ卿の目くらまし反射に使うためのアクセサリー。これ1個で最大8デバフを反射できるので、サンドバッグ卿を3個は受けられる。
あくまでサンドバッグ卿を前提としたアイテムであり、これ単体が強い訳ではない点に注意。
ドラゴンオーブ
太陽の鎧で神聖属性を追加できるアクセサリー。黒曜のドラゴンの材料アイテムでもある。
燃えさかる旗印の★スロットは混み合うため、小型で配置しやすいのがメリット。
サンドバッグ卿を利用した目くらまし反射を使っている場合は、黒曜のドラゴンをクラフトしないほうが良い。バトル開始時にヒートを15以上スタックして、クリティカルを狙おう。
なお、序盤は基本的にコスト分の働きをしないので、ラウンド8以降に買うこと。
招きネコ
神聖属性を持つアクセサリー。
ライトセイバーを始めとして採用する神聖アイテムにゴッドが多いため、加速の効果が高い。神聖アイテムを加速すれば、燃えさかる旗印の目くらましの発動回数も増やせる。
輝ける王冠
神聖属性を持つ兜。
2スロットと小型のため燃えさかる旗印の★に配置しやすく、クールダウンが短いため燃えさかる旗印の発動回数も増やせる。
目くらましでダメージを受けないことを目指すビルドなので、マナがなくても良い。
ハートの容器
神聖属性を持つアクセサリー。
4スロットの中型なので燃えさかる旗印の★に置くにはやや不便。ただ、余りがちなリジェネで最大体力値を増加できるため、耐久力が大きく向上する。
燃えさかる旗印の起動に使う限り、暗黒のハートにはクラフトしない。
太陽の鎧
神聖属性を持つ鎧。
★にある火炎アイテムに神聖属性を追加できるという重要な効果を持つ。
配置をしっかり調整して、燃えさかる旗印の★をできるだけ点灯させること。
1個は必要。
太陽の盾
神聖属性を持つ盾。
効果ダメージに期待できるビルドではないので、鎧と離して配置しても問題ない。燃えさかる旗印の★の点灯を優先させたい。
目くらましの付与量が少ない序盤~中盤に活躍してくれる。
ライト・スラバート
ビルドのパワーを大きく上げてくれるペット。
ゴッドのライトセイバーが2本必要なこともあり、クラフトするのは簡単ではないが、それに見合う価値がある。供物皿の場合は、11G以上を消費して2本目のライトセイバーの生成を狙える。
1体欲しい。

効果的なスキル
(ラウンド3)
大容量
4スロット以上のアイテムが多いため、カバンをセールで買えるメリットが大きい。
加速できる数値も高いため、速攻寄りのビルドと相性が良い。ただし、加速するには空きスロットが必要なので、最終形に残すかは考えどころ。
イッツ・スライムタイム!
ライト・スラバートによる上振れを狙いやすくなる。
ライトセイバーを買うまでは耐久力が必要なので、チビバートの回復が役に立つ。
深掘り
シャベル限定のスキル。バトル開始時に2目くらましを付与できる。
シャベルをメイン武器とする序盤の進行が難しいものの、金策効果が上がるため上振れを期待できる。
サンドバッグ卿を量産して目くらまし反射を活用したい。
フォルトゥナのキス
燃えさかる旗印の目くらまし付与確率を大きく上げられる。燃えさかる旗印を買うラウンド8までは、ホウキやシャベル、盾などの確率を上げる。
耐久寄りのスキルなので、灼炎の剣をメイン武器にしている場合は選択しにくい。

効果的なスキル
(ラウンド10)
庇護
太陽の鎧の加速と太陽の盾の確率上昇により、燃えさかる旗印の発動回数を増やせる。
神の光も金次第
最有力のスキル。
神聖アイテムを集めるビルドのため、セール発生確率が増えると恩恵が大きい。神聖アイテムを大きく加速できる上、オイルランプや魔神のランプに神聖属性を追加して燃えさかる旗印の★を点灯できる点も優秀。
時間融解
ライトセイバー、ライト・スラバート、燃えさかる旗印の目くらましの効果時間を延長できる。
ソラリス
太陽の盾も太陽の鎧も使うため、効果を活かしやすい。

効果的なバッジ
スカルバッジ
目くらましも付与してくれるバッジ。
悪鬼のフラスコを買えるので、カラスのクラフトも選択肢に入る。1スロットでクールダウンが短いため、ライト・スラバートの起動アイテムとして非常に優秀。
マジックバッジ
暗黒の百科事典で目くらましを付与できる。また、呪文の巻物:闇の狂乱を利用した目くらまし反射も可能。
ストーンバッジ
クラス固有アイテムは出現しないほうがキーアイテムを集めやすい。フレイムも出現しなくなるが、初期バッグが生成するフレイムで足りる。
黒曜のドラゴンをクラフトするより、目くらまし反射を活用する進行と相性が良い。

効果的なアミュレット
野生のアミュレット
ルビーの幼竜や黒曜のドラゴンを追加で1回発動できる。
序盤のダメージ源としても優秀。
幸福のアミュレット
燃えさかる旗印、盾、シャベルなどの確率を上げられる。

効果的な掘出物
古代の石:フレイム
太陽の鎧があるのでヒートを10スタックするのは簡単。石入り袋があれば、太陽の鎧の効果で燃えさかる旗印の起動アイテムにもできるが、石入り袋なしで使っても良い。
古代の石:デス
体力が増える終盤は、速攻で押し切れない相手が増える。クリティカルがあればダメージが大きく増えるので、多少の不利もひっくり返せる。
石入り袋がないとコスト分の働きをしないので買わないように。
時間膨張時計
ライトセイバーの目くらましの発動は攻撃速度と関係ないので、クールダウンが長くなっても目くらましの付与に影響はない。灼炎の剣やライトセイバーをサブ武器として持つとスタミナは不足気味なので、クールダウンを伸ばすことでスタミナ管理がしやすくなる面もある。

ライト・スラバートの起動アイテムとしても非常に優秀。

・ビルド最終形の一例(ver1.0.5ではオススメしていません。ver0.9での記録用の解説です)

項目アイテム説明
相性の良い初期バッグ供物皿
アミュレットや迅速のグローブなど、足りないアイテムの生成を狙える。
メイン武器ブラッドソーン
吸血とトゲでダメージが増える武器。燃えさかる旗印が獲得するリジェネなどを吸血とトゲに変換して戦う。
クールダウンを短くしないとリジェネ変換もダメージも回復も伸びないので、加速は強く意識したい。加速するほどスタミナ管理は厳しくなるが、先に述べたとおり、この武器を振らないと話にならない。スタミナを余らせるより、限界まで振り回すこと。
サブ武器なしブラッドソーンだけでスタミナは限界なので、サブ武器は持たない。スタミナ消費値0の武器でも盾でスタミナを除去される恐れがあるので、持たないほうが良い。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
癒しのハーブ
変換用のリジェネ獲得用。ハイヘルスポーションの材料アイテムでもある。
2個は欲しい。
ヘルスポーション
ハイヘルスポーションの材料アイテム。癒しのハーブがあれば、すぐにクラフトする。
2個は欲しい。
迅速のグローブ
ブラッドソーンの加速に使う。進行中は、メイン武器とバナナの加速に使う。
1個は欲しい。2個目からはブラッドソーンのクラフト後に買う。
オイルランプ
命中率を補うためのアイテム。ミスするとリジェネ変換も進まないので、スケーリングが進まない。
1個は欲しい。
飢えたる剣
飢えたる剣を先に買った場合は、ブラッドソーンを強めに意識して進行する。
イバラのムチ
イバラのムチを先に買った場合は、フレイムウィップと天秤にかけながら進行する。
大食のアミュレットやパイナップルを買えたら、フレイムウィップに進行する。
血のアミュレット
吸血のグローブの材料アイテム。迅速のグローブがあれば、すぐにクラフトする。
1個で充分。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
不屈のヘルム
速攻型への対策アイテム。苦痛のヘルムと石のヘルムの材料アイテムでもある。
1個は欲しい。
堕落のクリスタル
不屈のヘルムと暗黒のハートの材料アイテム。不屈のヘルムとハートの容器の両方がある場合は、暗黒のハートのクラフトを優先する。
1個は欲しい。
フルート
スタミナが足りない場合は買うことを検討する。バトル時間が長くなりやすいので、ヒーローポーションのような一時的な回復アイテムは採用しない。
必須アイテムではない。
ハイヘルスポーション
回復とリジェネ獲得用。
ラウンドが進むほど価値が下がるので、2本で充分。
聖なる鎧
神聖アイテムが多いビルドなので、バトル開始時に多くのリジェネを獲得できる。このアイテムがあれば、ハートの容器をバトル開始時に安定して発動させられる。
神聖アイテムのため、燃えさかる旗印やプリズムオーブの★の点灯にも使える。
太陽の鎧へのクラフトはしない。
1個だけ欲しい。
招きネコ
ブラッドソーンの加速に使う。プリズムオーブやハートの容器など、ほかにも加速できるアイテムが多い。
苦痛のヘルム
速攻型への対策アイテム。回復力が高いビルドへの対策アイテムでもある。
必須アイテムではない。
石のヘルム
速攻型への対策アイテム。
必須アイテムではない。
プリズムオーブ
バトル開始時の吸血獲得、回復量増加、各種バフ獲得に使う。
2個以上買いたい。
輝ける王冠
スケーリング時間を稼ぐためのアイテム。プリズムオーブなどのマナ獲得の方法がない時は買わない。
必須アイテムではない。
ヴォルパーティンガー
基礎スタミナの回復量を上げられるアイテム。燃えさかる旗印にバフを保護する効果があるので、バフをスタックしやすい。
コストが高いこともあり優先度は低め。セールで買えるとうれしい。
必須アイテムではない。
ハートの容器
7リジェネを消費することで体力最大値を増加できるため、苦手とする速攻型ビルドへの対策になる。リジェネの獲得ができるので、ブラッドソーンがスケーリングし続ける点も良い。
暗黒のハートの材料アイテムでもある。

神聖アイテムのため、燃えさかる旗印やプリズムオーブの★の点灯にも使える。
1個は欲しい。
7リジェネ消費時の効果が発動できるのであれば、複数買っても良い。
暗黒のハート
回復量の減少効果が強力なアイテム。体力最大値の増加によって速攻型ビルドの対策をしつつ、バフを奪う効果によって同じ耐久型ビルドに対して有利を取りやすくなる。
1個は欲しい。
吸血鬼のグローブ
ブラッドソーンの加速に使う。もう片方の★でスタミナ回復アイテムの加速をするか、燃えさかる旗印を加速するかは状況による。
迅速のグローブと合わせて、2個が目安。

効果的なスキル
ガブ飲み
ハイヘルスポーションの発動が強力。
血操術
吸血のためのスキルであり、シナジーが高い。
神の光も金次第
燃えさかる旗印を筆頭に神聖アイテムを多く使うビルドなので、加速もセールも役に立つ。
バッグり仰天
スタミナバッグがあれば、基礎スタミナ回復量を増やせる。
ガールパワー
リジェネを獲得できる。クラス固有アイテムがほとんどないので、加速しにくいのが欠点。
武器エンチャント
ブラッドソーンのスケーリングが早くなる。リジェネを使い果たしても、このスキルが獲得してくれるので無駄がない。
こだまする雄叫び
各種ヘルム、聖なる鎧、プリズムオーブなど、再発動が強力なアイテムが多い。
急かさないで!
速攻型ビルドへの対策アイテム。
時間融解
各種ヘルムの効果時間を延長することで、速攻型ビルドの対策になる。
ユニークなユニーク
掘出物に当たりが多い。
ブラッドソーンの加速にも使える。

効果的なバッジ
リーフバッジ
幸運の獲得で命中率が上がることに加え、クリティカルも発生するようになる。
ストーンバッジ
クラス固有アイテムを必要としないビルドなので、余計なアイテムが出現しない分、キーアイテムを買いやすくなる。
生成される欠けた宝石も役に立つ。

効果的なアミュレット
生命のアミュレット
回復量が増える。
秘術のアミュレット
ハイヘルスポーションの効果を再発動できる。
野生のアミュレット
ブラッドソーンで大量のトゲを獲得できるため、トゲのダメージが大きく増える。
活力のアミュレット
消費したリジェネを再獲得できる。

効果的な掘出物
血の大鎌
吸血の獲得量が2倍になる。
血の大鎌自体はスタミナ消費値が0だが、盾は発動させてしまう。吸血のスタックが増えると加速するため、スタミナ回復を多めにしておかないと盾を持った相手に弱くなってしまう。
ジンジャーブレッド・
ジェリー
プリズムオーブだけで発動条件を満たせる。リジェネの獲得と体力最大値の増加のどちらもビルドに合っている。
不気味な存在
アンヒーリングの効果が強力なペット。
大量のバフを獲得できるビルドなので、このペットにバフを消費されてもメリットのほうが大きく上回る。
チェストナット君
吸血が一番多いバフになるので、吸血がさらに増える。
古代の石:デス
石入り袋とセットで使うことが前提の武器。
DPSが4.2/秒と石の中では圧倒的に高く、スピア(3.7/秒)よりもダメージが出る。スケーリングする耐久型のビルドのため、バトル後半はクリティカルで大きなダメージが出るだけでなく、疲労ダメージも大きい。

サブクラス5:フローズンフレイム(クライオマンサー) ver1.0.5

フローズンフレイムは、相手のフリーズのスタックに応じて、♦つきアイテムのクリティカル率とクリティカルダメージが増えるサブクラスアイテムです。クラフトアイテムを含む氷結アイテムがショップで売られるようになるため、氷結アイテムを集めやすくなります。バトル開始時には★つき氷結アイテムの数によってシールドが獲得でき、ヒートを一定数獲得する毎にフリーズを付与できます。

選択の基準は、雪の棒か鋼鉄のアミュレットがあるかどうかです。雪の棒があれば一番安定して進行できる形になりますが、グラグラ雪ダルマさえ買っていれば選択できます。

フリーズを付与することで相手を減速させつつ、フローズンフレイムによるダメージ増加で戦う速攻寄りのビルドです。できる限り素早くフリーズを付与することを意識しましょう。

フリーズに強く依存したビルドなので、羊飼いの杖やドラゴン革のブーツなどのフリーズ耐性があるアイテムや、堕落の鎧やコールドミラーなどのフリーズを返してくるアイテムが苦手です。また、フリーズで遅延できない速攻型の毒ビルドや、サファイアでシールドを無視してくるビルドも苦手です。

なお、フローズンフレイムを買うときは、直接カバンに設置してください。保管ボックスに入れてしまうと、直後のリロールで氷結アイテムの判定が発生しません(フローズンフレイムはカバンに入っていないと効果がないため)。

<フローズンフレイムの基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明
相性が良い初期バッグ供物皿
フローズンフレイムを買った後は、7G消費で呪文の巻物:霜撃と氷結魔法の手引きの生成を狙える。

火炎アイテムを集めないため、単純にたき火台と相性が悪いというのもある。

メイン武器
雪の棒
フリーズを付与するための武器。サブ武器ではなくメイン武器だと思ったほうが良い。この武器がないとフリーズの付与を安定させられず、ビルドの強さを伸ばしにくい。

雪の棒なしでフローズンフレイムを選択した場合は、雪の棒は諦めて他のアイテムでフリーズを付与する。メイン武器はサブ武器の中から選択する。

反射や無効化を利用して、相手にだけ大量のフリーズを押し付ける戦い方を目指す。ダメージが出る武器ではないので、フローズンフレイムの★にこの武器を置き、♦には別の武器を置くこと。

ホウキよりDPSが高く、フリーズで速度差も付くので、ホウキからすぐにクラフトして良い。
自分へのフリーズ付与でクールダウンが長くなるので、スタミナ回復アイテムは基本的に持たずに進行する。

サブ武器
フロストバイト
相手のフリーズのスタックが増えることでダメージが増える武器。サブ武器の中でもっとも優秀。
ショップに出品されるため、無理に飢えたる剣をサブ武器にする必要はない。

吸血についてはほとんど考えない。
灼炎の剣
ヒット時にヒートを獲得する武器。雪の棒による自分へのフリーズ付与の影響の抑制と、アイスアーマー発動用のヒート獲得に役に立つ。
英雄のロングソード+ホウキの形なら、ドラゴンの寝床にも移行しやすいのでアイテムの受けが広くなる。グラグラ雪ダルマを買えた時はフローズンフレイムを、聖なる鎧やルビーエッグを買えた時と、どれも買えなかった時はドラゴンの寝床を選択すると良い。
優美なるレイピア
DPSが高く、スタミナ消費値が低いパワーが高い武器。命中率が低いので額面通りのDPSは出にくいが、スケーリング要素もあってクリティカル時のダメージがかなり高い。ミスを減らすためにオイルランプを買うと良い。

セールなら灼炎の剣から必ず切り替える。本命はフロストバイトなので、定価の場合は灼炎の剣から切り替えるより他のアイテムにコストをかけたほうが良い。
ルビーの幼竜
雪の棒による自分へのフリーズの付与を反射するためのペット。雪の棒がなければ買わない。
獲得したヒートは、アイスアーマーの発動に使える。
ヒートの獲得量が少なく反射もなくなるので、黒曜のドラゴンにクラフトすることはない。
アイスドラゴン
フリーズを付与できるペット。ダメージが高い上に獲得できるシールドが多く、攻防両面で役に立つ。
その一方で、コストが14Gと非常に高く、6スロットも必要なため、買うこと自体が難しい。
スケーリング要素がないため、ダメージの高さを活かせる早いラウンドで欲しい。ラウンド13以降の終盤だと定価で買うほどの価値はない。

ラウンド7までの
キーアイテム
ホウキ
雪の棒の材料アイテム。
序盤では強い武器なので、特に意識しなくても持っていることが多い。
1本必要。
フレイム
アイスアーマーの発動に必要なヒートを獲得するためのアイテム。このビルドにおける重要性は低い。
アイスアーマーはクールダウンが長いので、4ヒートもあれば充分。
石炭のかたまり
燃える石炭の材料アイテム。
燃える石炭は非武器に装着すれば、5フリーズを無効化できる。
序盤に定価で買うと進行が弱くなりやすいので、セールの時だけ買う。雪の棒がない時は基本的に買わない。
革の鎧
アイスアーマーの材料アイテム。
革の鎧は3デバフを無効化できるため、雪の棒による自分へのフリーズ付与を軽減する役割もある。
フローズンフレイムを意識している時は買っておきたい。
ブルーベリー
定価では買わないが、セールなら必ず買いたい食べ物。
強力なフリーズ付与方法である氷結魔法の手引きを買えるように持っておく。月の盾でマナを獲得できるようになったら売って良い。
グラグラ雪ダルマ
様々なアイテムをクラフトできる大切な材料アイテム。このアイテムを買えるかどうかがサブクラス選択の分岐点になる。

1スロットで配置に制約がないため、フローズンフレイムやフロストボルトの★を点灯させるのに非常に便利。
序盤に買うのは1個だけ。追加で買うのはサブクラス選択後にすること。
飢えたる剣
フロストバイトの材料アイテム。
つなぎの武器としても悪くない。
勇気の盾
月の盾の材料アイテム。
序盤においては特に強力で頼りになる盾。フローズンフレイムなどのシールド獲得量を増やす役割もある。
ソケットが2つある点も良い。
ルビーエッグ
ルビーの幼竜の前提アイテム。
雪の棒による自分へのフリーズ付与を反射するためのアイテムなので、雪の棒がなければ必要ない。
ラウンド6なら、ドラゴンの寝床を選択肢に残すために無条件で買っても良い。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
呪文の巻物:霜撃
時間制限付きでフリーズを付与できる呪文。最高効率でフリーズを付与するので、できる限り集めたい。時間制限があるものの、一気にフリーズを付与して相手を固めてしまえば、大体の相手は押し切れる。
氷結アイテムで★を点灯することも忘れないように。
出現したら全部買う。
氷結魔法の手引き
マナを消費してフリーズを付与する書物。霜撃に次いで重要な氷結アイテムなので、こちらも合わせて集めたい。
マナがない状態で出現した時は、強気に取り置きするのもあり。
マナがある分だけ買い足して良い。
富の宝箱
サファイアを積極的に集めて氷結の付与量を上げたい。
低レアのサファイアは床置きし、エピック以上のサファイアは武器に装着することを検討する。フリーズ付与の観点では、床置きのほうが安定する。シールド無視の必要性によって選択しよう。
苦手とする毒ビルドへの対策として、エメラルドは非武器に装着しておきたい。
ショップ会員カード
プラチナ会員カードの材料アイテム。
フロストバイト、コールドミラー、アイスドラゴンを早めに買うチャンスが増えるというメリットもある。
プラチナ会員カード
雪の棒による自分へのフリーズを反射するために使う。
掘出物の出現確率が上がる点も良い。古代の石:フリーズやスノーケーキを始めとした相性の良いアイテムが多い。
堕落のクリスタル
非武器に装着すれば、フリーズを付与することでシールドを獲得できる宝石。
鎧、盾、ドラゴンなどの大型アイテムでバッグが埋まるので、ソケットに装着してビルドを強くできるアイテムとして便利。
相手の回復は大量のフリーズで止めるので、苦痛のヘルムはクラフトしない。
フリーズを早めに40ほど付与できるなら積極的に買って良い。
マナオーブ
月の盾の材料アイテム。
バトル開始時にマナが欲しいビルドなので、早めに月の盾は作っておきたい。
買うタイミングとしては、勇気の盾を持っている時、氷結魔法の手引きを持っている時、セールで出現した時のどれか。
1個だけ買う。
アイスアーマー
シールドを獲得しつつフリーズを付与できる鎧。バトル開始時のフリーズ付与量が4と多く、勇気の盾があれば100以上のシールドを獲得できる。ソケットが2つある点も良い。
鎧として1つは持っておきたい。
コールドミラー
雪の棒による自分へのフリーズ付与を反射できる。
類似のデバフビルドに対する強力なカウンターアイテムなので、出現したら取り置きしてでも買う。
神聖属性を持つ点も良い。
アイスフラワー
武器や鎧・盾の発動に反応して発動する呪文。フリーズを付与する方法は多いほどよいので、積極的に買いたい。
最大効率で使うための配置が難しいので、フローズンフレイムの★は別のアイテムで点灯したいところ。
貪食のスフィア
1スロットで配置制限がなく、暗黒属性持ちで呪文タイプなので、意外と役に立つ。
必中攻撃なので目くらましを受けても確実にダメージを通してくれるため、デバフビルドにそれなりに強い点も悪くない。
聖なる鎧
堕落せし鎧の材料アイテム。
聖なる鎧自体には特にシナジーがないので、堕落のクリスタルがない時には買いにくい。
輝ける王冠
月の盾でマナを獲得するので、基本的にバトル開始直後に即発動する。相手をフリーズで固めるのが勝ち筋であり、フリーズをスタックするまでの時間を稼げる。
神聖属性を持つ点も良い。
月の盾
シールド獲得量が多いビルドのため、バトル開始時に大量のマナを獲得できる。
増加するシールド量も多く、耐久力を大きく上げてくれる。
堕落せし鎧
相手のフリーズ解除を阻害できる鎧。雪の棒による自分へのフリーズ付与を解除して相手に付与することもできる。

効果的なスキル
(ラウンド3)
臭い立つ防壁
大量のシールドを獲得できるビルドなので、バトル開始時に多くの毒を付与できる。
ただ、フローズンフレイム以外のサブクラスとシナジーがほとんどないため、選択肢の狭い進行になる。
大容量
鎧や盾といった大型アイテムを早い段階から使うため、セールでカバンを集められるメリットが大きい。
各種氷結アイテムを加速することで、フリーズの付与が早くなる点も良い。
サルでもわかる鍛冶
クラフト武器のスタミナ消費値を減らせる効果が良い。スタミナ回復アイテムを買わないメリットが大きくなる。
砥石は灼炎の剣のクラフトに使える。
石塁
大量のシールドを獲得できるビルドなので、ダメージ減少効果の恩恵が大きい。
ラウンド3では、石と石入り袋がある時だけ買う。

効果的なスキル
(ラウンド10)
庇護
盾と鎧を使うビルドのため、恩恵が大きい。
パイロマンサーの進行上、ラウンド3から盾を使い続ける状況はほとんどないので、ラウンド10でしか基本的に買えない。
石塁
基本的にラウンド10で石と石入り袋を持っていることはないが、その代わりにシールド量が増えているので、ダメージ減少効果だけを目的に買って良い。
急かさないで!
無条件で買うかというと実は微妙なスキル。
フリーズを素早く大量に付与できる場合、ダメージ減少が利敵行為になる可能性がある。
フリーズ付与が遅い場合のみ買いたい。
堅木
フレイムや欠けた宝石を利用して大量のシールドを獲得できる。
鋼鉄のアミュレットがあれば、特に強力な効果を発揮する。その場合は、サブ武器を木の剣に変えるのもあり。基本的に、フロストバイトよりダメージが高くなる。
全身防備
シールド獲得量が多いビルドのため、増加するシールド量が多い。条件を達成しても良いし、鎧を追加してシールドを増やしても良い。

効果的なバッジ
ストーンバッジ
フレイムさえ優先度が低いサブクラスなので、出現するアイテムが減ってキーアイテムを買いやすくなるメリットしかない。
呪文の巻物:霜撃などの出現には影響しないので、金策アイテムとして持ち続けても問題ない。サファイアが出るのも良い。

効果的なアミュレット
鋼鉄のアミュレット
大量のシールドを獲得できるビルドなので、多くの強化を獲得できる。このアミュレットの有無でビルドのパワーが大きく変わるため、アミュレットは積極的に買いたい。
サブクラス選択前なら、鋼鉄のアミュレットを入手した時点でフローズンフレイムに決めて良い。
暗黒のアミュレット
多少ではあるものの、フリーズを付与できる。
暗黒属性のため、堕落せし鎧の★の点灯にも使える。
野生のアミュレット
ルビーエッグやアイスドラゴンの発動に使える。
幸福のアミュレット
月の盾、アイスフラワー、コールドミラーなど、確率を上げられるアイテムが多い。

効果的な掘出物
古代の石:フリーズ
付与できるフリーズは多いほど良い。フローズンフレイムの★の点灯にも使える。
石入り袋がなくても充分強い。
古代の石:デス
フリーズの付与が遅い中盤に活躍する。
石入り袋がない時は買わない。
スノーケーキ
ある程度の早さがありながら、無条件で確実にフリーズを付与できる食べ物。アイスドラゴンや貪食のスフィアとのシナジーもある。

その他の特殊ビルド(参考画像+簡易説明のみ)ver0.9.34

・ビルド最終形の一例

フローズンフレイムのクリティカル効果を利用して悪党の剣で大ダメージを出すビルド。フローズンフレイムのシールド獲得量が多いので、鋼鉄のアミュレットを利用して強化の獲得を狙いたい。供物皿の場合は、7G分のアイテムを消費しながら鋼鉄のアミュレットと木の剣などの武器の生成を目指せるので、ビルドを強くしやすい。

悪党の剣のスタミナ消費値は0.3なので、スタミナ回復のアイテムがなくても自然回復のみで攻撃できる。

戦術
スポンサーリンク