ver1.0.3 パッチノート

お知らせ

2025年7月4日に製品版で3回目のアップデートを実施。アイテム調整のみ。

ver1.0.3:アイテム調整を実施。

共通アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
石のヘルム
スタン防止確率 +10%(40%)ハンマーダガーの対策としてかなり強力なアイテムになった。
開発としては、現状のハンマーダガーに直接的な下方修正せず、対策アイテムの上方修正で調整したい模様。

下方修正

アイテム名変更点コメント
マナオーブ
35マナ消費時のバフ獲得量 -3(22)レンジャーの青セージメガクロハンマーとメイジの各種ビルドの重要アイテム。レンジャーはさておき、現状のメイジのマナオーブへの依存度は高く、この下方修正でかなり苦しい状況になるかも。

レンジャー専用アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
スノーマスター
クールダウン -0.5秒(3.3秒)2回連続の上方修正。クールダウンが一気に短縮された。
レンジャーにおける氷結シナジーをどう構成するかという問題は残ったまま。
ショップで買える氷結アイテムは、グラグラ雪ダルマ、古代の石:フリーズ、スノーケーキの3つしかなく、活躍させるのは難しそう。

下方修正

アイテム名変更点コメント
ドングリの首飾り
コスト +1G(7G)クラフト先の赤ランの首飾り、青セージの首飾りが猛威を振るう中、材料アイテムに下方修正が入った。
間接的なハンマーダガーの下方修正でもある。
幸運のブタちゃん
確率に基づく効果の発動確率の上昇率 -3%(12%)間接的なハンマーダガーの下方修正。これまでは6個でスタン確率が100%になっていたが、7個で99%、8個で100%になった。

リーパー専用アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
癒さずの杖
2秒毎の回復量 +3(25)やや見かける機会が減った武器。
使用率が低いので上方修正されたものと思われる。

パイロマンサー専用アイテム

変更なし。

バーサーカー専用アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
トゲの壁
トゲの獲得量の最大値 +2(8)3回連続の上方修正。ラウンド8のサブクラス選択前まではかなり強いが、それ以降は積極的にトゲを獲得しない限りスロット数の多さによるデメリットが目立つ。
不安定な再構築器などでリサイクルできるとムダがない。
チーズ・スラバート
体力最大値の増加量 +2(22)このスラバート自体はかなり強力なのだが、バーサーカーのどのサブクラスともシナジーがいまいちなせいか使用率が低い模様。また、チーズ自体が強く、クラフトが必要ないという面もある。
もっともシナジーが高そうなサブクラスはシャーマンの仮面。ペットではあるが、速攻型の狼の紋章では能力を活かしきれない。
さらなる怒り
2回目のバーサクまでの待ち時間 -0.5秒(3.5秒)弱いスキルの代表格。
初期バッグがダッフルバッグでこのスキルを買った場合、ダッフルバッグを売ったほうがスキルの価値は上がりそう。
ドラゴンセット
バーサク中のクールダウン -0.1秒(1.1秒)バーサク中のヒートの獲得量が1変わるかどうかという話でしかないので、使用感に変化はない。

メイジ専用アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
チェスボード
クールダウン -0.2秒(0.8秒)駒の動作が早くなった。
白のポーン
取る時のリジェネ獲得量 +1(2)リジェネの回復は1秒後から開始するので、初手で取れば癒やしのハーブと同等の効果になった。
ただし、チェスボードと黒のポーンも買って4Gかかるため、コストは癒しのハーブと同等。3スロット必要なことを考えると、素直に癒しのハーブを買ったほうが良い。
黒のポーン
取る時のマナ獲得量 +1(3)初期バッグが学者のカバンなら、黒のポーンで3マナを獲得した時点で8マナになり、ブルーベリーが2回発動(7秒後)すると10マナに到達する。
4G・3スロットを使ってやることなのかは微妙なところ。
白のナイト
取る時のチェスボードの使用速度上昇率 +10%(35%)チェスボードはクールダウンが0.8秒のため、加速しても恩恵が少ない。そもそもの話だが、そんなに多くの駒を持ちにくい。
白/黒のルーク
効果の持続時間 +0.5秒(3秒)2回連続の上方修正。白のルークは不屈のヘルムと同じ持続時間になった。黒のルークの効果は相変わらず微妙。
白/黒のキング
コスト -1G(6G)2回連続の上方修正。再度コストが減少。
自陣効果が弱すぎる。少なくとも「最初に駒を取った場合」の効果が通常効果でないと流石に使えないのではないか。
ゼロから学ぶ魔法
呪文1個毎の体力最大値増加量 +1(3)2回連続の上方修正。呪文の巻物:清らかなる祝福と合わせて持つとかなり耐久力が向上する。
貪食のスフィア
クールダウン -0.3秒(3.7秒)

吸血属性を追加
3回連続の上方修正。
吸血属性のおかげで、プリズムオーブ、プリズムソードとのシナジーが高くなった。
ランタンベリー
クールダウン -0.3秒(4.2秒)

1マナ消費時のデバフ解除量 +1(3)
3回連続の上方修正。再度デバフ解除の能力が改善された。1マナは消費するものの「呪文の巻物:清らかなる祝福」より明確にデバフ解除能力が高くなった。
とはいえ、材料アイテムの関係でコールドミラーとデス・ロータスと競合するアイテムであり、それらより優先するかというとやや疑問。
プリズムワンド
クールダウン -0.5秒(6秒)強く使える状況が限定的なアイテム。より強く使えるようになった。
水のエレメンタル
クールダウン -0.3秒(3.2秒)2回連続の上方修正。クールダウンがさらに短縮された。
30マナの消費にはマナオーブのマナ爆発が最有力だが、マナオーブが下方修正されてしまった。
憎たらしい帽子・ハロルド
自分にデバフを付与した時のリジェネ獲得確率 +20%(60%)2回連続の上方修正。自分へのデバフ付与には呪文の巻物:闇の狂乱が使えるが、リジェネを多く獲得するには不向き。
ポイズンスピアや雪の棒を利用して大量のリジェネを活用するビルドが活躍するか。
超覚醒
★を追加
2回連続の上方修正。★1個当たりの効果が低く、このスキルを活かそうと思うとサブクラスを放ったらかしにするレベルで配置や買い物をしなければならない。
効果発動も遅く、悪い点ばかり目立つ。

下方修正

アイテム名変更点コメント
フクロウの精霊
バフの追加獲得の確率 -3%(17%)2回連続の下方修正。能力の核心であるバフの追加獲得に調整が入った。マナオーブの下方修正と合わせて、マナ爆発によるバフの獲得量がかなり減っている。

調整

アイテム名変更点コメント
無の剣
ヒット時に1リジェネを消費した時のバフ除去量 +1(3)

ヒット時に1幸運を消費した時のダメージ増加量 +1(2)

クールダウン +0.1秒(1.7秒)
クールダウンこそ若干伸びたが、全体的に見るとかなりの上方修正。
ただし、能力を発揮するにはリジェネと幸運を供給し続ける必要がある。ランタンベリーが必要なバフを獲得してくれるが、デバフを受けるとバフを獲得しないので安定しない。
リジェネは憎たらしい帽子・ハロルド、幸運は魔神のランプだと安定しそう。
自然の年代記:木々
1リジェネ消費時のトゲの獲得量 +1(2)

クールダウン +0.6秒(3.6秒)
もともと弱かったのに下方修正に見える調整。
メイジにはトゲと強いシナジーを持つビルドがなく、この速度でトゲを獲得されても使い道が特にない。
アイスフラワー
★にある武器の攻撃時のフリーズ付与量 +1(3)

ダイヤにある鎧または盾の発動時のシールド獲得量 +3(13)

3フリーズを付与する確率 -5%(25%)
全体的に見ると上方修正。フリーズ付与量の期待値は若干上昇している。

パイロマンサーのフローズンフレイム選択時も買えるため、パイロマンサーも間接的に恩恵を受けている。

アドベンチャラー専用アイテム

上方修正

アイテム名変更点コメント
英雄の盾
★にある武器の与ダメージ上昇率 +3%(13%)4ダメージに+10%だと4.4のため四捨五入されて4ダメージのままだったが、+13%だと4.52のため四捨五入で5ダメージになった。いずれにせよ、1ダメージ増えるか増えないかという話なので、序盤の影響は大きいが中盤以降ではあまり影響がない。
従業員の制服
シールド獲得量 +10(70)

デバフ無効化量 +1(6)

トレード発生確率 +5%(35%)
2回連続の上方修正。今回はバトルでの性能も向上した。
ロープ
♦にあるアイテムの使用速度上昇の持続時間 +1秒(5秒)以前は★のアイテムのクールダンが0.8秒以下でないと最大値の50%加速はできなかったが、クールダウンが1秒以下まで緩和された。
水銀のエレメンタル
与ダメージ毎のシールド獲得量の割合 +5%(25%)ダメージを与えた時のシールド獲得量が増えた。
そんなことより、自分に付与する毒が多すぎるんじゃないだろうか。
フェドーラ帽
掘出物の出現率 +15%(65%)

クールダウン -0.2秒(2.3秒)
プラチナ会員カードと一緒に持つと、掘出物の出現率115%、掘出物の最大所持数5個というユニークを大量に抱えられる状態になる。
なお、掘出物の出現率は100%を超えると2個目の出現判定があるため、ユニークが同時に2個並ぶこともある。また、掘出物の出現判定はショップ入店時のみであり、リロールしても出現しない点に注意。

下方修正

アイテム名変更点コメント
ウクレレ
バフを追加獲得する確率 -5%(15%)3回連続の下方修正。ついに中心的な効果に下方修正が入った。他のサブクラスに上方修正が入っていることもあり、サブクラスとしての相対的なパワーはかなり落ちたか。