レンジャーの基本その2:サブクラス選択

戦術

マスター以上を目指すために基本となるビルドを紹介します。

ビルド最終形の一例と掲載している画像は、マスター以上で完走したビルドです。

解説できるビルドから随時更新しているので、ビルドによって準拠しているバージョンが異なります。バージョンは各ビルドの表記をご確認ください。

サブクラスの選択はラウンド8で発生します。ラウンド7までに手に入れたアイテムに応じて、相性のよいサブクラスアイテムを選択しましょう。

以下では、各サブクラスの簡単な紹介と、有力なビルドを紹介します。状況に応じてうまく使い分けることで、マスターには到達できるはずです。

紹介したビルドがすべてではなく、どのパターンにも当てはまらない時もあります。その時にどう対応するかが腕の見せ所です。アイテムのシナジーなどを考えながら、さまざまなビルドに挑戦してみてください。

サブクラス1:つらぬきの矢(ハンター) ver0.9.28

つらぬきの矢は、★にある武器のクリティカルダメージを増やしつつ、シールドも除去できるサブクラスアイテムです。♦にあるアイテムが発動すると幸運を獲得できます。

選択の基準は、1×3または1×4スロットの武器とレンジャーのカバン(ドングリの首飾り)を持っているかどうかです。ただし、武器の中でシャベルと雪の棒は対象外です。

速攻型のビルドであり、すばやく幸運をスタックさせてクリティカルでダメージを与えて戦います。

<つらぬきの矢の基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

(通常型)

(フレイムバッジ型)

項目アイテム説明
相性の良い初期バッグレンジャーのカバン
ドングリの首飾りを買えなかったとしてもクリティカルが発生するため、ショップが下振れてもある程度はビルドのパワーを保てる。

メイン武器
4スロット武器その1
4スロット武器のグループ1。
特に条件なしで使えるのはカタナのみで、その他の武器はリジェネかマナを獲得する必要がある。
サブ武器を1~2個採用し、つらぬきの矢の効果を最大限に活かすこと。
つらぬきの矢の★と♦を点灯するように配置する(他のメイン武器・サブ武器も同様)。
4スロット武器その2
4スロット武器のグループ2。
優美なるレイピアが幸運を消費してしまうので、グループ1と扱いが異なる。幸運がスタックせずクリティカルが発生しにくいため、ドングリの首飾りを2個以上買うか、クリティカルの杖をサブ武器にしたい。
クロスブレード
4スロット武器ではないが、弓矢と同様につらぬきの矢にぴったりと合う形状をしており、武器としてのパワーも高い。
クラフトの難易度は高いが、英雄のロングソード・ハヤブサのつるぎの両方ともつらぬきの矢で採用できる武器なので途中で諦めても良い。
炎の杖
フレイムバッジを買った時限定。炎の杖の早いスケーリングにクリティカルまで乗るので一気に大ダメージが出る。
サブ武器は持たず、この武器の加速をしつつ、マナとフレイムを獲得できるアイテムを集めること。

サブ武器
英雄のロングソード
早いラウンドでクラフトできると序盤で勝ちを拾いやすい。
ハヤブサのつるぎ
メイン武器を加速できるだけでなく、2回攻撃によってつらぬきの矢による幸運の獲得も早い。
ショートボウ3種
スタミナ消費値が低い遠距離武器。つらぬきの矢の幸運の獲得に使う。
弓矢2種
アタッククロー
クリティカルの杖
キーアイテムブルーベリー
迅速のグローブ
幸運のブタちゃん
ドングリの首飾り
効果的なスキル
魔法熟達
マークスウーマン
効果的なアミュレット

サブクラス2:ドクウルシ(パスファインダー) ver0.9.28

ドクウルシは、トゲ獲得毎に毒を付与できるサブクラスアイテムです。相手の毒が一定値に達するとすべてのダメージが増加するため、大量の毒を素早く付与することが重要です。また、★を点灯させることでデバフの無効化確率が上がるため、デバフを大量に付与してくるビルドに対抗できます。

選択の基準は、革の鎧と石2個を持っているかどうかです。ただし、これは本当に最低限のアイテムであり、死神の鎌や超硬肌のポーションなどの重要なアイテムがある状態が望ましいです。ラウンド8の時点では武器を選ばないため、比較的受けの広いサブクラスアイテムといえます。選択肢が多く色々なことができる一方で、判断に迷いやすく慣れるまでは難しい面もあります。

バトル開始時に大量の毒を付与しつつシールドを獲得するので、速攻型ビルド・耐久型ビルドのどちらでも不利なビルドはありません。超硬肌のポーションで体力を大きく減らしてしまうため、シールド無視の攻撃をしてくるビルドだけは苦手です。

<ドクウルシの基本ビルド>

項目アイテム説明
メイン武器ダークセイバー
バトル開始時に大量のデバフを付与しやすく、大ダメージを出せる武器。
死神の鎌
スカルバッジを買えた時のみ出現する武器。ドクウルシで★を点灯させて、毒の付与量を倍増させる。配置が難しくなるが、3本は買ってよい。
この武器ではダメージを出
ないので、スタミナ切れは気にしない。
キーアイテム
超硬肌のポーションのクラフト素材として必要な重要アイテム。1Gのため買っても損はないので、出品されたら全部買う。目先の勝利のために安易に売ってはいけない。
硬肌のポーション
超硬肌のポーションのクラフト素材として必要な重要アイテム。ラウンド8までに1本は欲しい。出品されたら全部買いたい。
超硬肌のポーション
攻撃にも防御にも重要なアイテム。バトル開始時にシールドを45以上獲得してすぐに発動させる。
最終的には3本以上を目指したい。
疫毒のフラスコ
考えなしに買うと危険なポーション。
疫毒のフラスコは7Gと高く、下手に買ってしまうとリロールできずに硬肌のポーションを買いにくくなってしまう。先に硬肌のポーションを1本は買っておきたい。
悪鬼のフラスコ
スカルバッジを買った時のみ出現するポーション。ドクウルシで大量の毒付与した後に、大ダメージを出せる。クリティカルによってさらにダメージを増やすことも可能。
革の鎧
超硬肌のポーションの発動用アイテム。クラフトも可能だが、とくに必要ない。
勇気の盾
超硬肌のポーションで★を点灯させてシールド量を増やすためのアイテム。
メイン武器が死神の鎌の場合は、あまり買わない。死神の鎌が大きいのでスロットが足りないこともあるが、毒の付与量が非常に多いので、そもそも耐久力が必要なくなる。
パイナップル
序盤は回復+トゲ獲得が単純に強い。
後半になると、充分なシールドがないと速攻ビルドにつぶされてしまう。
効果的なスキル臭い立つ防壁
シールドが増えるビルドなので、毒の付与量がさらに増える。死神の鎌を持っている場合は、死神の鎌の★を点灯できる場所に置くこと。
石塁
シールドが多いので、クリティカル防止効果を長く維持できる。ラウンド4ではあまり買いたくない。
効果的なバッジスカルバッジ
死神の鎌をメイン武器としたビルドに進める。スカルバッジを買った時点でドクウルシを目指す。
ストーンバッジ
レンジャーのクラス固有アイテムが必要ないビルドなので、出現しないほうが必要なアイテムを買いやすい。
効果的なアミュレット鋼鉄のアミュレット
バトル開始時に獲得する大量のシールドを利用して、大量の強化を獲得できる。鋼鉄のアミュレットがある場合は、堅木のスキルでシールドの獲得量を増やすのもあり。
秘術のアミュレット
ポーションが多くなるため、効果を活かしやすい。序盤は、3バフの獲得も役に立つ。
野生のアミュレット
5秒後とやや発動が遅いが、トゲを4獲得できる。序盤はとくに強力で、勝ちを拾いやすいアミュレット。

サブクラス3:エサの盛り合わせ(ビーストマスター) ver0.9.40

エサの盛り合わせは、すべてのペットを一定確率で2回発動できるようになるサブクラスアイテムです。2バフの獲得とともに、★にある食べ物の使用速度を最大100%まで上げることもできます。また、特殊出現アイテムの森の仲間たちがショップに出現するようになります。

主なビルドとしては、①ローズウィップと②ブラッドソーンの2種類があり、選択の基準は、①イバラのムチとスラバートを持っているかどうか、②飢えたる剣とスラバートを持っているかどうかです。

両方とも耐久型のビルドであり、①は体力最大値の増加、②は体力回復で耐久しつつ、スケーリングして戦います。

なお、エサの盛り合わせを買うときは、直接カバンに設置してください。保管ボックスに入れてしまうと、直後のリロールで森の仲間たちの判定が発生しません(エサの盛り合わせはカバンに入っていないと効果がないため)。

<エサの盛り合わせの基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

画像準備中

項目アイテム説明

相性が良い初期バッグ
つる織りバスケット
進行上、回復するアイテムを多く持つため、つる織りバスケットの回復量増加でさらに耐久力を上げられる。強化と手数で戦うビルドなので、クリティカルがなくても充分なダメージが出せる。

メイン武器
ローズウィップ
トゲでスケーリングしつつ、強化獲得時に体力最大値が増える武器。強化を獲得した瞬間に体力最大値が増えるので、その後に強化のスタックが減っても体力最大値が減ることはない。

サブ武器
アタッククロー
トゲで加速し、一定回数ヒットすると強化も獲得できる。序盤は非常に強力な武器で、スタミナ消費値が非常に低くローズウィップの発動の邪魔になりにくい点も優秀。
リス・アーチャー
スタミナ消費値が0であり、エサの盛り合わせの効果で2回発動もできるペット。コモンのショートボウをうまく確保しつつ、積極的にクラフトを狙いたい。
突きキバの短弓
スタミナ消費値が低く、トゲを獲得できる。
石と石入り袋
スタミナ消費値0で攻撃できる武器。早い内にリス・アーチャーと交換したい。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
ニンジン
序盤は幸運を4スタックすることは難しく、コスト分の働きをするかは微妙なところ。ただ、ニンジン・スラバートの材料アイテムなので、買っておかなければならない。
2個は必要。
ブルーベリー
マナと幸運を獲得できるアイテム。マナは輝ける王冠などの無敵発動に、幸運はクリティカルの発生に使う。
2個以上欲しい。
スラバート
序盤は頼りになる回復ペット。つる織りバスケットにより回復力がさらに高くなる。ニンジン・スラバートの材料アイテムであり、必ずクラフトを目指す。
1体は必要。
イバラのムチ
ローズウィップの材料アイテム。イバラのムチを買った時点で、エサの盛り合わせをかなり強く意識する。
ニンジン・スラバート
獲得する強化には時間制限があるが、ローズウィップが強化獲得時に体力最大値を増やしてくれるので、発動する毎にどんどん体力が増えていく。
1体は必要。
癒しのハーブ
吸血に変換するためのリジェネを獲得できるだけでなく、ネズミ・シェフのクラフト素材。1~2個は欲しい。
パイナップル
トゲ獲得+体力回復の食べ物。エサの盛り合わせの★を点灯させるように置き、加速させて使う。
ウエストポーチ
★の点灯のためにアイテム同士を隣接させることが多く、迅速のグローブが使いにくい。大型のアイテムもあるため、カバンで加速させたい。
効果的なスキルイッツ・スライムタイム!
好きなタイミングでチビバート2体を使ってスラバートをクラフトできる。スラバートへのクラフトを引っ張り過ぎると、素材がそろってもすぐにニンジン・スラバートやブラッディ・スラバートを作れないので注意。
効果的なアミュレット大食のアミュレット
広範囲の食べ物を大きく加速できる。補充時に出現するチーズも強力。
野生のアミュレット
序盤に強いアミュレットで、トゲを獲得できる。遠距離武器にもトゲのダメージを与えられるだけでなく、任意のペットを1回だけ追加発動できる点も便利。

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性が良い初期バッグ
どちらでも良い
レンジャーのカバンの場合、クリティカルによって攻撃力が高くなる。
つる織りバスケットの場合、回復量が増えるので耐久力が高くなる。

メイン武器
ブラッドソーン
リジェネを吸血とトゲに変換してスケーリングする武器。
ビルドとしてのパワーは低めで、大食のアミュレットなしで完走するのは難しい。大食のアミュレットがなければ10勝で途中抜けするべき。

以下では、大食のアミュレットがある時だけの説明については【大食】を付与する。
3G以下またはセールの食べ物で食べ物ガチャをして欲しい食べ物を集めるのがポイント。
サブ武器なしブラッドソーンを加速したいので、スタミナ切れのリスクを増やすサブ武器は基本的に使わない。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
癒しのハーブ
リジェネ獲得用のアイテム。序盤は飢えたる剣で吸血に変換して戦う。
ネズミ・シェフの材料アイテムでもあるが、積極的にクラフトを狙うほどではない。
序盤に2個欲しい。中盤以降は基本的に買わない。
バナナ
ブラッドソーンはスタミナ消費が激しいので、エサの盛り合わせの★に置くようにする。
1個は必須。
スラバート
序盤は頼りになる回復できるペット。スラバートを買った時点でほぼエサの盛り合わせの進行になる。
基本的にはブラッディ・スラバートにクラフトするが、大食アミュレットがあればチーズ・スラバートにクラフトするのもあり。
1体は必須。
トウガラシ
【大食】
ヒート獲得用のアイテム。スケーリングビルドなので、ヒートによる加速は意識したい。
2個以上欲しい。
飢えたる剣
ブラッドソーンの材料アイテム。
イバラのムチより先に2本目の飢えたる剣が出現した場合は、とりあえず2刀流にして進行する。
イバラのムチ
ブラッドソーンの材料アイテム。イバラのムチから買えた場合は、ローズウィップにクラフトする選択肢もある。
血のアミュレット
ブラッディ・スラバートと吸血のグローブの材料アイテム。すぐにクラフトできない時は、基本的に買わない。
ブラッディ・スラバートのクラフト用に1個は欲しい。
ブラッディ・スラバート
吸血系ビルドの頼れるペット。クリティカルも利用すれば、大ダメージを与えつつ体力吸収ができる。
ブラッディ・スラバートかチーズ・スラバートのどちらか1体は必須。
チーズ
【大食】
体力最大値増加とバフ獲得ができる優秀な食べ物。エサの盛り合わせの★に置いて加速させたい。
チーズ・スラバートの材料アイテムでもある。
3個以上欲しい。
チーズ・スラバート
【大食】
体力最大値増加とバフ獲得ができるペット。無敵や回復阻害の影響を受けないので、ブラッディ・スラバートより耐久面では安定感がある。
どちらにも強みがあり、スラバートのまま使うのは弱すぎるので、先にクラフトできるほうをクラフトして良い。
ブラッディ・スラバートかチーズ・スラバートのどちらか1体は必須。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
迅速のグローブ
ブラッドソーンの加速に使う。吸血のグローブの材料アイテムでもある。ブラッドソーンの攻撃が遅いとスラバートの起動も遅くなってビルド全体のパワーが下がるので、加速は意識したい。
1個は欲しい。
ブルーベリー
マナと幸運を獲得できるアイテム。マナは輝ける王冠などの無敵発動に、幸運はクリティカルの発生に使う。
2個以上欲しい。
ドングリの首飾り
クリティカルの発生に必要なアイテム。ブラッディ・スラバートにもクリティカル判定があるので、できるだけブラッドソーンと両方に当たる位置に配置すること。
1個は必要。
不屈のヘルム
速攻型への対策アイテム。
石のヘルムをクラフトするのもあり。
1個は欲しい。
幸運泥棒のアリスイ
極楽チュンの材料アイテム。クールダウンがあるアイテムばかりなので加速できる対象も多く、活用しやすい。
ただ、このアイテム自体に8G分の活躍は期待しにくいので、終盤までは定価で買うのは避けたい。
必須アイテムではない。
サンドバッグ卿
速攻型への対策アイテム。
欲しいアイテムではあるが、中盤以降だと材料アイテムを集めにくい。材料アイテム自体を持つ意味も小さく、無理に作るほどではない。
必須アイテムではない。
招き猫
ブラッドソーンの加速に使う。速攻型への対策としてクリティカル耐性も便利。
必須アイテムではない。
輝ける王冠
速攻型への対策アイテム。マナの獲得が遅いと発動する前に負ける可能性がある点には注意が必要。
1個は欲しい。
ハートの容器
速攻型への対策アイテム。ブラッドソーンがリジェネを消費してしまうため、バトル開始時に発動できないとほぼ発動できない。ネズミ・シェフなどでバトル開始時にリジェネを7以上獲得できない時は基本的に買わない。
石が4個あればストーンゴーレムにクラフトする。
必須アイテムではない。
プリズムオーブ
バトル開始時に吸血とマナを獲得できるアイテム。これをうまく利用すれば、無敵発動が間に合わないことはなくなる。極楽チュンの材料アイテムでもある。
コストが高いこともあり、優先度は低め。
必須アイテムではない。
極楽チュン
スケーリングビルドの最終兵器。ただし、速攻型への対策ができていないと、実力を発揮する前に体力がなくなる。必要なコストも22Gと非常に負担が大きいので、材料アイテムを半額で買えない限りは他のアイテムを探すことを優先したい。
必須アイテムではない。

効果的なスキル
投資機会
ブラッドソーンのリジェネ消費によって体力最大値が増える。
イッツ・スライムタイム!
スラバートの発動が早くなるため、スラバート系のパワーが大きく上がる。
チビバートからスラバートへのクラフトを引っ張り過ぎると、素材がそろってもすぐにクラフトできない。空きスロットを考えつつ、ラウンド8あたりでスラバートをクラフトしておきたい。
サルでもわかる鍛冶
ブラッドソーンのスタミナ消費値を減らせるので、サブ武器を積み込める。候補としては、アタッククローかホーリースピアが有力。
血操術
回復量が多いビルドなので、アンヒーリングでダメージが増える。吸血の獲得でブラッドソーンのダメージも増える。
爆ぜる荊棘
トゲの獲得でブラッドソーンのダメージが増える。ブラッドソーンがトゲを獲得するので、このスキルをある程度加速することも可能。
急かさないで!
速攻型への対策アイテム。
ダブルレインボー
ブラッドソーンを始めとしてバフを獲得するアイテムが多いので、うまく配置すればバフの獲得量を増やせる。
偽りの命
過剰回復やチーズで体力最大値がさらに増える。
時間融解
不屈のヘルムや輝ける王冠の効果時間を延長できる。
効果的なバッジストーンバッジ
ドングリの首飾りは中盤まで必要ないので、序盤のアイテム集めや金策に便利。ラウンド7あたりで売ること。

効果的なアミュレット
大食のアミュレット
完走するために必要なアイテム。これがない時は10勝で途中抜けしたほうが良い。
野生のアミュレット
序盤に頼りになるアミュレット。ブラッドソーンがトゲを獲得するので、中盤以降もトゲでそれなりのダメージが出る。
スラバートの発動にも使える。
生命のアミュレット
回復量が上がるため、耐久力も上がる。

効果的な掘出物
血の大鎌
吸血の獲得量が増える。ブラッドソーンとプリズムオーブを★に置けば、一気に吸血が増えるようになる。
時間膨張時計
スラバートの起動アイテムとして優秀。武器の使用速度を下げるため、速攻型への対策にもなる。
ジンジャーブレッド・
ジェリー
体力最大値がさらに増えるようになる。エサの盛り合わせがヒートを獲得してくれることもあるが、基本的には大食のアミュレットなしで活用するのは難しい。
不気味な存在
アンヒーリングによってダメージが増える。バフの獲得量が多いビルドなので、多少消費されたところで問題はない。

サブクラス4:ユグドラシルの葉(ライフバインダー) ver0.9.40

ユグドラシルの葉は、自然アイテムで★を点灯させることで、バトル開始時にマナとリジェネを獲得できるサブクラスアイテムです。マナを一定量消費するごとに、体力回復とデバフ除去の効果もあります。

主なビルドとしては、①クリティカルの杖と②エッグスカリバーの2種類があり、選択の基準は、①魔法の杖を持っているかどうか、②フライパンと大食のアミュレットを持っているかどうかです。

メイン武器がクリティカルの杖だと速攻型、エッグスカリバーだと耐久型のビルドになります。

<ユグドラシルの葉の基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性が良い初期バッグ
つる織りバスケット
自然アイテムを集めるため、つる織りバスケットの効果で回復量を上げながら進行できる。
クリティカルの杖の効果でクリティカルを発生させるので、レンジャーのカバンによるクリティカル確率の上昇を必要としない。

メイン武器
クリティカルの杖
魔法の杖のようにダメージ値は増えないが、マナ消費時に確定クリティカルと与ダメージ増加があるため、短時間のバトルでは魔法の杖よりダメージが高い。
50%加速するとクールダウンが1.2秒になるので、マナが続く限り確定クリティカルが途切れないようになる。

サブ武器
つらぬきキバの弓矢
与ダメージ増加とクリティカルによって大ダメージを出せる武器。クールダウンが長いので、クリティカルの杖による確定クリティカルの時間中に攻撃するのかは確認しておきたい。
ライトセイバー
ユグドラシルの葉が獲得するリジェネを利用して目くらましを付与できる。
優美なるレイピア
クリティカルの発生に幸運を必要としないので、幸運を消費してスケーリングしても問題がない。スタミナ消費値が低く、複数の武器を持ちやすい点も良い。
あまりにも大きすぎる
グレートソード
クリティカル1回で100近くのダメージを出せる武器。5強化を獲得できれば、とてつもないDPSを出すようになる。
これをサブ武器にする場合は、他の武器を買うよりも強化の獲得に専念すること。
石と石入り袋
ストーンゴーレムを目指して石を集めている場合は、ついでに攻撃したほうがお得。石入り袋はストーンゴーレムのダメージ増加にも使える。
ストーンゴーレム
ユグドラシルの葉がバトル開始時に獲得するリジェネを活用できる武器。スタンとシールド獲得も優秀。
クリティカルも考慮すると、石入り袋1個でダメージが20も増えるため伸びしろが大きい。クラフトできるように積極的に石を集めておきたい。

キーアイテム

ユグドラシルの葉の★の点灯のほか、つる織りバスケットの回復量増加、石入り袋を使った攻撃、ストーンゴーレムのクラフトなど色々と使える。ストーンゴーレムのクラフトには4個必要なので、序盤から意識して集めておきたい。
ブルーベリー
マナの獲得やユグドラシルの葉の★の点灯に使う。
マナオーブ
魔法の杖の材料アイテム。もう1個あるとマナが不足しにくい。
ドングリの首飾り
クリティカルの杖の材料アイテム。クリティカルの杖の確定クリティカルで戦うので、基本的に1個しか買わない。
苦痛のヘルム
回復・吸血・無敵を抑え込むために持っておきたい。2個までは作って良い。
ヒーローポーション
スタミナ回復と強化獲得ができるポーション。買いすぎると消費しきれずに無駄になってしまうので、1~2個くらいが目安。
ハートの容器
ユグドラシルの葉が獲得するリジェネを活用できる。ストーンゴーレムか暗黒のハートにクラフトしたい。

効果的なスキル
投資機会
バフを消費する武器やアイテムが多いので、体力最大値を大きく増やせる。
ラウンド4ではバフを消費する武器を持っていないことが多いので、買うのが難しい場合が多い。
サルでもわかる鍛冶
クラフト武器のダメージ増加はわずかだが、スタミナ消費値減少を利用すればサブ武器を増やしやすい。
マークスウーマン
クリティカルの杖を始めとした遠距離武器の性能が大きく上がる。
石塁
ストーンゴーレムを使う場合は、このスキルがあると大幅にビルドのパワーが上がる。
勇気の盾を買って、さらにシールドを増やすのもあり。
魔法熟達
魔法アイテムが集まりやすいので、簡単に加速できる。マナオーブの35マナ消費効果を発動させるとクリティカルの杖の効果を発動できない時間ができるため、狙わないほうが良い。
ガールパワー
ユグドラシルの葉が獲得するリジェネを消費しなければ、強化を獲得し続けてくれる。
ドングリ・エース
ドングリの首飾りを追加で買うことで、複数の武器を持ちやすくなる。
効果的なバッジストーンバッジ
石を集めやすくなる。ドングリの首飾りが出現しなくなるので、エピックの出現率が上がるラウンド6付近で売ること。

効果的なアミュレット
活力のアミュレット
クリティカルの杖が3マナを消費する毎に1マナを再獲得できる。優美なるレイピア、ライトセイバー、ストーンゴーレムの消費でもバフを再獲得できる。
野生のアミュレット
自然アイテムなので、ユグドラシルの★を点灯できる。ストーンゴーレムの発動も可能。
鋼鉄のアミュレット
ストーンゴーレムの効果発動で4強化を獲得できる。勇気の盾があれば、バトル開始時からあまりにも大きすぎるグレートソードを発動させることも可能。
効果的な掘出物なし

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明
相性が良い初期バッグどちらでも良い
レンジャーのカバンであれば、ラウンド1からクリティカルの可能性があるため、攻撃面が強い。
つる織りバスケットであれば、回復量が伸びるので防御面が強い。

メイン武器
エッグスカリバー
マナを消費することで★にある食べ物を発動させられる武器。最終的には、攻撃する毎に効果発動できるようにマナを獲得できる状態を目指す。1回目の攻撃から効果を発動できるように、ユグドラシルの葉の★は6つ以上点灯したい。マナの消費が早いので、ユグドラシルの葉による体力回復とデバフ除去の量もすさまじいことになる。

食べ物で重要なのはトウガラシとチーズ。トウガラシでヒートを獲得して全体を加速し、チーズの体力最大値増加とバフ獲得による圧倒的なスケーリングで勝つ。
基本的には、
トウガラシ2個、チーズ4個、マナオーブ3個が集まったら、対策アイテムを探すことに集中して良い。

大食のアミュレットがない時は、別のビルドに移行すべき。以下では、大食のアミュレットがある時だけの説明については【大食】を付与する。
3G以下またはセールの食べ物で食べ物ガチャをして欲しい食べ物を集めるのがポイント。
サブ武器なし基本的にサブ武器を持つ必要性は低いが、飢えたる剣やマナ喰らいの剣、優美なるレイピアをサブ武器に使っても良い。その場合は、バナナ2個をエッグスカリバーの★に置くなどしてスタミナ管理をしっかり行うこと。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
フライパン
大食のアミュレットがある時に限り、フライパンで序盤を切り抜けることも可能。加速した食べ物の力で序盤をしのぐので、カバンを広げながら食べ物を集めて進行する。
ランダムスタートで初期アイテムにヒーローポーションがある時は、ラウンド1でエッグスカリバーにクラフトしたい。
ニンニク
序盤はそこそこの防御力があり、臭い立つ防壁を買う選択肢も出てくるので、ラウンド3までに2個くらいは買っても良い。
バナナ
ビルドが進むとエッグスカリバーが高速で発動するので、通常のスタミナ回復ではスタミナ切れになる。エッグスカリバーの★にバナナを必ず1個置いておくこと。
スパイシーバナナによるヒート獲得も頭の片隅に置いておくと良い。
ブルーベリー
マナ獲得のサポートおよび幸運獲得用の食べ物。このアイテムでは10マナまでしか獲得できないので、大量に買うほどの価値はない。買っても2個くらいが目安。
トウガラシ
【大食】
大食のアミュレットがないとそもそも出現しない。これでヒートを獲得して素早くスケーリングする。
レアなので、ラウンド3までの食べ物ガチャの一番の狙い目。
2~3個が目安で、すべてエッグスカリバーの★に置くこと。
ショップ会員カード
ヒーローポーションを早く買うために必要なアイテム。マナオーブを集める上でも効果的。
マナオーブ
これがないとエッグスカリバーの効果発動に必要なマナ獲得がまったく足りず、ビルドのパワーを発揮できない。

最低でも2個は欲しいところで、3個が目安。4個以上あると配置がかなり楽になる。35マナ消費効果は基本的に発動できないので、エッグスカリバーの攻撃時に毎回11マナ溜まるようになれば買い足す必要はない。
1個しかない時は、エッグスカリバーの★よりマナオーブの★の点灯を優先して配置する。その際は、下図の位置にマナオーブを置くと最大効率で起動させやすい。
ヒーローポーション
エッグスカリバーの材料アイテムであり、これがないと始まらない。
当然ながら買うのは1個だけ。
チーズ
【大食】
大食のアミュレットがないとそもそも出現しない。
体力最大値増加とバフ獲得の両方が強力で、エッグスカリバーでチーズを高速で発動してスケーリングしていく。
4~5個が目安になるので、基本的に出現したら全部買うような感覚で良い。すべてエッグスカリバーの★に置くこと。
食べ物ガチャで出品されるのはラウンド4以降なので注意。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
ニンジン
幸運が溜まるようになれば、強化の獲得に役に立つ。あっても良いくらいのアイテムで、そこまで積極的に必要としない。同対面を意識するのなら1個は持っておきたい。
富の宝箱
各種宝石は下記の用途に使う。
速攻型に弱いので、トパーズの非武器装着の優先度が高い。
定価で買うのはマナオーブと食べ物が集まってから。セールなら早いラウンドで買って金策アイテムにしても良い。

・ルビー:エッグスカリバーに装着して体力吸収、または非武器に装着して回復阻害の対策
・サファイア:非武器に装着してシールド獲得
・トパーズ:エッグスカリバーに装着して加速、または非武器に装着してスタン・クリティカル対策
・エメラルド:非武器に装着して毒対策
・アメシスト:非武器に装着して回復対策

必須アイテムではない。
不屈のヘルム
速攻型への対策アイテム。スタンとクリティカルは天敵なので、マナオーブと食べ物が集まったら積極的に集めたい。宝石を装着できるソケットがあるのも良い。
苦痛のヘルムにはクラフトしない。石のヘルムならクラフトしても良い。
2個以上欲しい。
幸運泥棒のアリスイ
極楽チュンの材料アイテム。マナオーブと食べ物が集まったら狙っても良い。
これを定価で買うより、不屈のヘルムを探してリロールするほうが優先度が高い。
必須アイテムではない。
サンドバッグ卿
速攻型への対策アイテム。マナオーブと食べ物が集まったら石入り袋とひとつかみの砂を集めてクラフトしても良い。
なお、エッグスカリバーの効果発動は「攻撃時」なので、目くらましのせいでミスしても効果は発動する。
必須アイテムではない。
ハートの容器
速攻型への対策アイテム。効果発動によって体力最大値が100増えるので、耐久力を上げられる。
スケーリングするビルドへの対策として、暗黒のハートをクラフトしても良い。石があればストーンゴーレムをクラフトするのもあり。
必須アイテムではない。
プリズムオーブ
極楽チュンの材料アイテム。14Gと非常にコストが高いので、マナオーブと食べ物が集まるまで手を出してはならない。
必須アイテムではない。
極楽チュン
スケーリングビルドの最終兵器。はっきり言って通常のビルド相手には過剰なパワーであり、優先度はかなり低い。
これに22G使って2ラウンド何もできなくなるより、トウガラシ、チーズ、マナオーブ、不屈のヘルムを探すためにリロールすることのほうが大切。これらのアイテムがそろったら、上振れビルドをひねりつぶすために作ろう。
必須アイテムではない。

効果的なスキル
スパイシーバナナ
加速したエッグスカリバーがスタミナを大量に消費するため、回復量が高い。また、バナナの発動回数も多いため、ヒートの獲得にも使える。
臭い立つ防壁
大食のアミュレットでニンニクを加速し、シールドと毒を利用して序盤~中盤で勝つために使う。
終盤はニンニクを入れる余裕はないため、最終的には売ることになる。
投資機会
エッグスカリバーのマナ消費によって体力がとんでもないことになる。金策アイテムとしても使える。
魔法熟達
マナ獲得の補強に使う。ラウンド4でエッグスカリバーが完成していれば積極的に買いたい。フライパンの状態だとやや買いにくい。買った瞬間にほぼ役に立たない点と、別のビルドに移行しにくくなる点が気になる。
血操術
ユグドラシルの葉などで回復量が高いビルドなので、アンヒーリングでダメージを増やせる。ただ、アンヒーリングでダメージを出す必要性が低いので、優先度は低め。
急かさないで!
速攻型への対策アイテム。ラウンド4の時点でフライパンの時は買わないほうが良い。フライパンにはスケーリング能力がなく、たいまつや毒などを使う相手に勝てなくなってしまう。
ダブルレインボー
トウガラシで★を点灯させれば、ヒートの獲得が増えて素早くスケーリングできる。
偽りの命
投資機会と同様に、体力がとんでもないことになる。
神の光も金次第
エッグスカリバーを加速できる。ハートの容器やプリズムオーブをセールで買える可能性も上がる。
時間融解
ヒートを獲得できる。不屈のヘルムの効果時間延長も可能。
有効なバッジストーンバッジ
クラス固有アイテムがほとんど必要なく、マナオーブやヒーローボーションの出現率が上がるメリットが大きい。金策アイテムとしても優秀。

効果的なアミュレット
大食のアミュレット
必須アイテム。ラウンド7の時点でこれがない時は、エッグスカリバーが完成しても使い捨てにして別ビルドに移行したほうが良い。
活力のアミュレット
エッグスカリバーが消費したマナを再獲得できるため、11マナの獲得が楽になる。
生命のアミュレット
回復量が増えるため耐久力が上がる。
野生のアミュレット
序盤に頼りになるアミュレット。序盤は食べ物のおかげで耐久力は高めだが、フライパンの攻撃性能が低く、トゲのダメージがあるかないかでかなり変わってくる。
野生のアミュレットを持っている時は、パイナップルもキーアイテム扱いで良い。

効果的な掘出物
パンプキン
エッグスカリバーの★に置くことで、スタン効果を短時間で発動できる。
ジンジャーブレッド・
ジェリー
マナとヒートを余計に消費するようになるが、体力最大値の伸びがさらに良くなる。
エッグスカリバーの★に置くかは、マナとヒートの獲得状況による。
ハッピーボム
大量に獲得したバフを消費して大爆発できる。活力のアミュレットがあると消費したバフの一部が返ってくるため、さらに強力。

サブクラス5:メガ・クローバー(グルーヴキーパー) ver0.9.40

メガ・クローバーは、幸運が15スタックに到達すると、幸運以外のバフを大量に獲得するサブクラスアイテムです。バトル終了後にショップに入店する毎に幸運のクローバー2個を生成するため、自然と幸運は増えていきます。また、セール発生確率とユニークアイテム出現率が上がる効果もあります。

選択の基準は、初期バッグがレンジャーのカバンで、英雄のロングソードを持っているかどうかです。ラウンド3で英雄の剣をクラフトできなければ、基本的に諦めます。

超速攻型のビルドであり、スタミナを使い切るまでに相手を倒せるかどうかが勝負です。

なお、メガ・クローバーを買うときは、直接カバンに設置してください。保管ボックスに入れてしまうと、直後のリロールでセールの発生確率の上昇とユニークの出品率の上昇の効果が発生しません(メガ・クローバーはカバンに入っている間だけ効果を発揮するため)。

<メガ・クローバーの基本ビルド>

・ビルド最終形の一例

項目アイテム説明

相性の良い初期バッグ
レンジャーのカバン
超速攻型のビルドなので、クリティカルが非常に重要。
つる織りバッグだと進行中のダメージが足りず負けが込みやすいので、そもそもこのビルドを狙わないほうが良い。

メイン武器
英雄のロングソード
ダメージ値増加の効果とメガ・クローバーによる強化の獲得を利用して、超速攻で相手に大ダメージを与え戦う
武器を複数買い、スタミナを使い切って相手を倒すつもりでビルドを組む。

サブ武器
木の剣・
石と石入り袋など
ラウンド10までは、基本的に何でもよいので武器を買い、英雄の剣または英雄のロングソードの★を点灯させる。
スタミナ消費値が低くスロット数の少ない武器が望ましいが、リロールして選ぶのではなく見えた武器をうまく使うことを意識したい。

基本的に使い捨てで、下記の武器に移行していく。
ダガー各種
ハンマーを強く意識した武器。スタミナ消費値が0なので、ハンマーがなくてもとりあえず積み込んでおける。
ナイフ・トゥ・ミーチューとの相性も良い。
ハンマー
ダガーとのシナジーを活かす武器。英雄のロングソードが完成した後で欲しい。
ハンマー&ダガー型にする場合は、ハンマーの下にウエストポーチを敷き詰め、最大限に加速すること。
ショートボウ2種
ハンマー&ダガー型にならない時はこちらを目指す。
ハンマーのスタミナ消費値が1.5/秒なので、0.4/秒のショートボウ4個と交換できる。
ベラドンナの影毒弓は、強力なショートボウではあるがコストが高いので、クラフトするかは慎重に考えたい。
フォルトゥナの加護弓
2回攻撃の効果を持つため、強化とクリティカルを乗せることで高い瞬間火力が出る武器。
幸運のクローバー2個を材料アイテムにして3幸運を獲得できる点も優秀。
あまりにも大きすぎる
グレートソード
メガ・クローバーの発動とヒーローポーションで5強化以上を獲得することで、クリティカルを乗せて特大ダメージを高速で繰り出せる。
メガ・クローバーがバトル開始時に発動するようになったら、うまく乗り換えたい。

ウエストポーチを下に敷き詰めて最大限加速すること。
ルビーの幼竜
スタミナ消費値0でそこそこダメージも出るペット。

ラウンド7までの
キーアイテム
(ショップアイテム)
砥石
英雄のロングソードの材料アイテム。
3個必要。
バナナ
スタミナ消費が激しいビルドなので、持っていないとすぐにスタミナ切れになってダメージが出なくなる。
ハイヒーローポーションの材料アイテムとしても持っておきたい。
2~3個が目安。
ブタちゃん貯金箱
ハンマー&ダガー型で特に欲しいアイテム。
叩き割ってコインの山に変えるだけでなく、幸運のブタちゃんにクラフトしてハンマーのクリティカル率や不屈のヘルムの防止率を上げるために使う。
ハンマーがあれば、出現した時に全部買って良い。
幸運のクローバー
メガ・クローバーの効果発動に必要なアイテム。
幸運のブタちゃんやフォルトゥナの加護弓の材料アイテムでもある。
バトル開始時の幸運が15スタックになるまでは、買い足して良い。
革のブーツ
主に強化獲得の目的で買うアイテム。武器が多いので、1強化でもかなりダメージが増える。序盤は15シールドが勝敗を分けることもある。
ウイングブーツの材料アイテムでもある。
2個くらいが目安。いくつ買うかは空きスロットによる。
疫毒のフラスコ
ポイズンダガーとベラドンナの影毒弓の材料アイテム。
ショートボウ・ダガーがない時は買わない。
必須アイテムではない。
ドングリの首飾り
幸運を獲得できない時のみ、取り置きするか流す。幸運が1でも獲得できるなら買って良い。
レンジャーのカバンと合わせると幸運1だけでクリティカル率は20%もあるので、充分役に立つ。
1個だけ買う。
ヒーローボーション
ハイヒーローポーションの材料アイテム。このアイテムがないとスタミナ回復が間に合わないので、出現したら基本的に買う。すぐにハイヒーローボーションにクラフトして良い。
3本くらいが目安。
ハイヒーローポーション
一気にスタミナを4も回復するので、ハイヒーローポーション同士で連鎖するとスタミナを8回復する。
このため、スタミナバッグを3個買ってスタミナの最大値を8にしておくと無駄がない。
3本くらいが目安。
血のアミュレット
吸血のダガーの材料アイテム。ダガーがない時は買わない。
必須アイテムではない。

ラウンド8以降の
キーアイテム
(クラフトアイテム含む)
幸運のブタちゃん
ハンマー、不屈のヘルム、ドングリの首飾りで★を点灯させて確率を上げるためのアイテム。
不屈のヘルム
速攻型への対策アイテム。基本的に耐久力はほとんどないので、このアイテムで短時間しのいで相手を倒す。
できれば石のヘルムにクラフトしたい。苦痛のヘルムにクラフトするかは環境による。
2個は欲しい。
聖なるポーション
ウイングブーツの材料アイテム。
デバフ解除はほとんど必要性としないので、革のブーツがある時だけ買う。ウイングブーツにすると1スロット大きくなるので、空きスロットには注意。
革のブーツの数だけ買って良い。

効果的なスキル
ブタちゃんピニャータ
ブタちゃん貯金箱を買いやすいビルドのため、有効活用しやすい。また、クリティカル率+5%も役に立つ。
サルでもわかる鍛冶
英雄のロングソードのクラフトに必要な砥石が足りない時に買う。クラフト武器も多いので、スタミナ管理が楽になるメリットもある。
マークスウーマン
ショートボウが多い時に有効なスキル。
ナイフ・トゥ・ミーチュー
ハンマー&ダガー型と特に相性が良いスキル。ダガーが3個くらいは欲しいところ。
サルでもわかる鍛冶
砥石が手に入るため、英雄のロングソードのクラフトが早まる。
クラフト武器にしか効果がないので、たいまつやフォルトゥナの願い弓などのクラフト武器を作っていきたい。
堅木
コモンの近接武器の与ダメージが2.5倍になる。強化の獲得とクリティカルにより、木の剣、ホウキ、フライパンで大ダメージが出せる。
幸運のクローバーを大量に置く必要がありシールドを獲得しにくいので、鋼鉄のアミュレットとのコンボは使いにくい。
時間融解
ハンマーのスタン時間と、不屈のヘルムの効果時間の延長に使える。
効果的なバッジなし他クラスの固有アイテムが出現すると邪魔になり、レンジャーの固有アイテムが出現しなくなると困るため、どのバッジも相性が悪い。
効果的なアミュレットなしどのアミュレットの効果も必要ない。
効果的な掘出物ダンシング・ドラゴン
魔法アイテムで★を8つ点灯すれば、このアイテムだけでバトル開始時に15幸運の条件を満たせる。
ダンシング・ドラゴンをメイン武器にした特殊な形になるので、アイテムの評価は上記とは異なる。ダンシング・ドラゴンの加速と、魔法アイテムを集めることに注目すること。
何らかの方法でヒートも獲得できるとなお良い。

戦術
スポンサーリンク